JOIN US
EXPLORE JOBS
アクセンチュア(グローバル)
事業紹介
アクセンチュア(日本法人)
Current Country: United States
アクセンチュア社員の著作書籍をご紹介します。
本書を活用し今こそDXの再点検を。最大のリスクは「何もしないこと」です。「DXの本質とは何か」「組織としてどう対応すべきか」経営者必携の一冊です。 例えばサイバー攻撃による被害のようなセキュリティのリスクを恐れて、DXの取り組みを先送りする判断を下せば、「デジタル・ディスラプション」に対応できず、はるかに大きな経営リスクを招くことになります。 DXの成功に向けて、経営トップは健全なリスクテイクを遂行していく必要があります。DXによりもたらされる利益と損失の可能性を見極め、戦略的にリスクを受け入れるための活動―― それが「DXリスクマネジメント」です。
本書籍についてさらに詳しい記事はこちら。
購入する
かつての「ITIL」は主に運用管理を対象にしていましたが、最新版「ITIL 4」では、サービスとして提供されるITシステムの企画・計画・開発・運用のすべてで進化しています。本書は、ITILのベストプラクティスに加えてアクセンチュア独自の手法も加わっています。DXを踏まえた内容になっており、今現在の課題解決にベストのフレームワークです。DXに関わる方、ITシステムに関わる方、必読の1冊です。
AIに従うのではなく、人間中心の未来をつくるには?DX成功への新たなフレームワークであり、イノベーションを転換する「IDEAS(Intelligence:知能、Data:データ、Expertise:専門性、Architecture:アーキテクチャ、Strategy:戦略)の力」とは?ビジネスにおける競争条件を変え、これまで人類が経験したことのないイノベーションをもたらす革新的アプローチ「Radically Human(ラディカリー・ヒューマン)」について解説します。
なぜデータ・AIを活用できていないのか?ESG指標が導く新しい競争のルールとは?課題先進国である日本のチャンスとは?データ活用を阻む「8つの壁」の突破法からデータ活用度のチェックリストまで、実例ベースでデータドリブンな経営変革方法を解説。「可視化」と「AI予測」こそが全方位経営時代に企業を勝ち筋へと導きます。
様々なテクノロジーの進化、持続可能社会に向けた挑戦などの状況を踏まえ、日本のみならず世界規模で食と農をめぐる議論が繰り広げられています。本書では、食と農をめぐる各テーマ別に、考えるべき論点は何か、未来に向けて考えられる方向性は何かを、具体的に取り組んでいる国内外の事例を組み込みながら紹介します。(発売日:2022年6月2日)
日本のヘルスケアが様々な面で抱える不都合な真実。現在のヘルスケアが抱える根源的課題の解決、持続可能な明るい長寿社会をいかに作るか、持続的なヘルスケアシステムの実現について、各分野の専門家が方向性を示します。ロンドン・ビジネス・スクールのリンダ・グラットン教授との巻頭対談をはじめ、最新事例も紹介します。(発売日:2022年5月16日)
本書は、デジタル化によって進展する行動変容理論について、国内外の事例を含めわかりやすく紹介するデジタル×行動変容の入門編ハンドブックです。 ※本書は、2020年6月から2021年2月まで6回にわたり『Biz/Zine』に連載された「デジタル技術の活用による行動変容」を再編し、加筆・修正したものです。
購入する さらに詳しく
物流クライシスが叫ばれる中、企業はどんな考え方で、物流を核としたサプライチェーン改革に臨めばいいのか。本書では、業界ごとに物流を核に様々な機能を束ねた「次世代物流プラットフォーム」を提案する。
本書では、最終消費者である生活者の各家庭にどのような未来が到来するのか、その未来における5G活用の必然性は何かを紐解き、関連事業者がとるべき戦略について考察する。
さらに詳しく
「暴言」を吐くAIチャットボット、「人種差別」をする犯罪予測AI、「男女差別」をする人材採用AI・与信審査AI。このようなAIの「暴走」をどう防ぐか?本書は「技術」「ブランド」「ガバナンス」「組織・人材」4つのアプローチで「責任あるAI」を実現する「AI倫理」戦略ハンドブックである。
本書では、5G活用の効果が大きい10業界(ものづくり、化学、電力・エネルギー、モビリティ、小売、金融、保険、スポーツビジネス、街づくり、医療・ヘルスケア)を取り上げ、アクセンチュアの専門コンサルタントが各業界の課題と変革の道筋を明らかにします。さらに、各業界の深い知見を持つキーパーソンが登場し、5Gでどのような未来が見通せるのか、最新事例を紹介しながら展望します。
本書の最大の狙いは、国内外の行政機関や数多くの民間企業との変革への支援を通じ、先進事例に関わってきたアクセンチュアからの視点で、日本の社会保障が置かれている現状と未来についての論点を示すことです。今回は、雇用、医療、年金、介護など幅広い社会保障の分野のなかで、特に、生涯にわたる生計の基盤となる「雇用(労働)と年金」領域をフィーチャーします。
With/Afterコロナの社会状況を踏まえた、これまでになかったキャリア教育の教科書。従来のキャリア教育では指導されることのなかったテレワーク対応型の社会人マナーやスキルを学び、新しい時代を生き抜ける。高校生や大学生はもちろん、卒業して間もない社会人にも最適な一冊。
本書は、経営戦略、営業・マーケティング、人材・組織、経営管理、テクノロジーなど、各経営の重要な領域ごとに、DXの先に実現すべき姿を有識者の方々と模索した1冊である。
購入する>
さらに詳しく>
インターネットが世界を覆い尽くして約20年。デジタル化の波は金融業界にも影響を及ぼし始めた。リテール金融の分野では決済のあり方が大きく変わろうとしている中、あるべきキャッシュレスの姿とキャッシュレス社会で勝ち抜くための要諦を経営戦略の観点から論じる。
本書はサーキュラー・エコノミーについての考え方やフレームワークを示した前作『サーキュラー・エコノミー ~デジタル時代の成長戦略~』から4年経ち、実践するための「ツールキット」として使えるよう、世界各地の最新事例を豊富に含め、編纂しました。
ポスト・コロナ時代に業界の未来はどうなるのか? 通信、ハイテク、ソフトウエア&プラットフォーム、銀行、保険、証券、産業機器、モビリティ、小売、化学、石油・エネルギー、電力、公共サービス、ライフサイエンス。各界の識者が14業界の活路を示します。
人類の歴史は感染症と共にあり、パンデミックの後には必ず社会変革や技術革新が起こっている。コロナ危機で医療、医療行政、製薬、保険はどう進化するのか。各業界のリーダーや第一線の研究者らとの対談と論考を通して、ヘルスケアの未来を業界横断で展望する。
本書では、基礎的な分析手法から、機械学習を用いた実践的なビジネス課題の解決方法まで幅広く紹介。これからのAI社会においてすべてのビジネスパーソンが最低限理解しておくべき、AI・データサイエンスの基礎を筆者らの実際の経験もふんだんに盛り込んでいます。
現代の企業はイノベーションと収益性改善の取り組みに資金を提供するための、根本的なリソースの再分配を実現しようとしている。私たちはそれを「ZBx」、あるいは「ゼロベースのアプローチ」と呼んでいる。ZBxはイノベーションの文化をもたらし、企業が組織全体でスタートアップのような速度で動くことを可能にする。それは手にした利益を新しい成長とイノベーションの源につぎ込むために、あらゆる業界の企業が採用しつつあるアプローチだ。
2030年に向けた日本社会の針路を再考する中で、大都市や地方都市がそれぞれの特徴や強みを活かした町づくりを進め、人々が住む場所や生活の仕方を柔軟に変えることができれば、社会全体の生活の質・人生の質(QoL=クオリティ・オブ・ライフ)を高めることができるのではないだろうか。「デジタル×地方」が実社会でいかに新たなQoLエコノミーを形成し、地方の価値を解放することができるか、本書で解説する。
フィンテック、ヘルステック、アグリテックetc…。様々なX-Techが紙面を賑わせている中で、実際の中身について知らないという方は多いのではないでしょうか。そこで、12テーマについて概要からキーワード、主要企業、今後の展望までをコンパクトにまとめました。
アクセンチュア保科学世 全面監修!AI活用の最先端を、第一線の識者、先進事例の取材から徹底解剖
過去10年のAI(人工知能)に関する技術の進化には眼を見張るものがあります。そして今後10年の間には、あらゆる業種において、AIを用いた業務変革が急速に進んでいくことでしょう。
本誌では、AI領域の第一人者の方々との対談やインタビュー、実際に活用を進めている企業の事例、各種解説記事を通して、AIによりビジネス、生活、そして世の中が今後どう変化していくのか、その方向性を示します。
変化し続ける企業だけが、高収益を実現できる! アクセンチュア、コムキャスト、ウォルマート、ペプシコ、ユニクロ…。100社以上の豊富な事例に学ぶ、過去・現在・未来の「賢明なピボット」とは?
「無駄」を「富」へと変える今世紀最大の資本主義革命とも言われる“サーキュラー・エコノミー”と、5つのビジネスモデルに移行することによって得られる競争優位性(サーキュラー・アドバンテージ)を丁寧に解説。日本の戦略コンサルティング本部による日本企業への示唆をまとめた章も追加されています。サーキュラー・エコノミー詳細についてはこちら。
アップルのスティーブ・ジョブズは2007年にiPhoneを発表した時、「電話を再発明した」と表現した。製品がコネクテッド化して「ソフトウェアの入れ物」になる今後、ものづくり企業が避けては通れない「プロダクト再発明」とは?
本書は、AWSのソリューションアーキテクト担当者向け認定試験である「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」対策のための書籍です。アクセンチュアのAWSコンサルタント最短育成トレーニングである「AWSカスケード式トレーニング」を再現し、エキスパートが最強の学習法を公開。2018年にリリースされた最新版にも対応しており、豊富な図解と演習、模擬試験、用語集のオールインワンで1回で受かる実力が確実に身につきます。再認定対策や、実務上の知識整理に最適な1冊です。
インターネットが世界を覆い尽くして約20年。デジタル化の波は自動車業界をも震撼させ、“移動”そのものを変えようとしている。「モビリティ革命」とも言うべき生まれ変わりゆくモビリティ世界で覇者となるのは、製造業の頂点に君臨する自動車メーカーか、情報力で他社を圧倒するGoogleか、それとも資金力で世界を手に入れようとするソフトバンクか。生き残りを賭けた戦いはすでに始まっている。
少子高齢化、労働力不足という課題先進国である日本において、デジタルを活用して地方創生を成し遂げることの重要性は言うまでもない。この8年にわたる会津プロジェクトの軌跡を明らかにすることが、日本の明るい未来を切り拓くスマートシティへの変革に携わる皆さまの一助になれば、これほど嬉しいことはない。会津プロジェクトに関わるすべての皆さまへの感謝を込めて、本書を贈る。
AIが持つ力を最大限活用するためには、企業は従業員の新しい役割を検討し、人間とマシンの新しい共生関係を確立しながら、仕事そのものの概念を一変させる必要がある。本書は、この新しい時代を理解し勝ち抜くためのガイドとなる。
製造、サプライチェーン、会計、R&D、営業、マーケティング、それぞれの部署でAIとどのように協働出来るか、協働するために必要な8つの融合スキルを示す。
さまざまなデジタル技術が、ヘルスケア産業における変革のスピードを加速させている。医療によるデジタル技術の本質は、IoT(モノのインターネット)をはじめとしたさまざまな技術の発達により、これまで分断されていた、患者と医療機関、製薬企業、医療機器メーカーがシームレスにつながることにある。これからは患者への価値提供やアウトカムを実現するには、自社の製品を売るだけでなく、製品以外の技術やサービスを組み合わせたソリューションが欠かせない。その為には自社単独だけでは不可能であり、さまざまな企業と提携し、従来の路線を離れ、独自のビジネスモデル、エコシステムを構築することが生き残りの必須条件となる。
アクセンチュアは数年前まで「激務だ、不夜城だ! 」と揶揄され、「収入は高いが仕事はキツイ」の典型企業でした。強い危機感を抱き、2015年1月に自社の働き方改革「Project PRIDE(プロジェクト・プライド)」に乗り出します。
なぜ、アクセンチュアは変わることができたのでしょうか。 本書は、コンサルタント企業としてのプライドを取り戻すためにトップが主導して断行した働き方改革の軌跡です。プロジェクトの全貌を通して、リーダーシップのあり方、チームマネジメント成功のノウハウを紹介します。
エネルギーはライフライン、すなわち生命線と言われます。しかし日本ではオイルショック以降、エネルギーの確保が話題となることはほとんどなく、あって当たり前だと思われています。しかし、当然のことながらこの生活は「当たり前」ではありません。
この先数十年後にこの国に生きる後の世代に、我々はどのような未来を遺せるのでしょうか。より良い未来を遺すために我々はどのような選択を積み重ねていけばよいのでしょうか。エネルギーインフラを構築するのにかかる時間を考えれば、2050年はそう遠い将来ではありません。今から議論を始める必要があります。
『インダストリー X.0』のテーマは、インターネット・オブ・シングス(IoT)が産業界にもたらす影響についての深い考察にあります。アクセンチュアが明らかにした6つのコア・コンピテンシーに関する広範な調査と知見に基づいて、IoTとは何か? またIoTを取り巻く重要な側面について、わかりやすく興味深い手法で解き明かします。
本書は、企業がビジネスの焦点を製品からサービス、価値、およびアウトカム(成果)へと積極的にシフトするための多様な提言を、緻密な調査とわかりやすい説明で投げかけます。グローバルでの豊富なケーススタディと実例を交えて構成された本書は、IoT時代における成功を目指す企業に対して、実践的かつ価値ある指針を提示します。
本書ではデジタル技術の進化が事業環境変化のみならず、消費者の行動・心理・価値観にも大きな影響を与え、デジタル時代特有の新たな消費者像が形成されていることに着目しています。
無関心でありながら欲張りであったり、ブランド忠誠心が低いなど、非常に移り気だが、気に入ったサービスの周囲への推奨努力は惜しまないなど、神出鬼没でもあり、掴みどころがない「気まぐれ」な彼らを、まるで液体のようなその様から「液状消費者」と名づけ、行動特性や心理特性を深く考察しています。なかでも特徴的な日本の「液状消費者」と対峙するための考察を追加章として収録。