コンサルの新米パパが地方拠点勤務で仕事に工夫
第1子出産をきっかけに、東京から実家のある地方へ拠点を移し、約1年間ほぼリモートワーク勤務を経験したテクノロジー コンサルティング本部 今里凌が紹介する、ワーキングペアレンツの仕事と子育ての両立や多様性の今、そしてそのメリットとは。(日経DUAL)
I&D時代に必要なのは「聞く力」。アクセンチュアに学ぶインクルーシブな組織の作り方
3月24日開催のMASHING UP SUMMIT 2022で行われたセッションにおいて、これからの時代に求められるインクルーシブな組織づくりをテーマに、ビジネス コンサルティング本部 人材・組織 プラクティス 日本統括 マネジング・ディレクター 植野蘭子が登壇。(MASHING UP)
「女性は昇進を望まない」は、ウソだ。3人の女性、それぞれのキャリアヒストリー
今年発表された世界経済フォーラムによる「ジェンダーギャップ指数」において、未だ日本は156か国中120位。そんな中で、女性が活躍する企業として認められているアクセンチュアの女性管理職3人が語る、努力、サポート、ためらい... 昇進の背景にある、三者三様のストーリーを紹介。(ハフポスト日本版)
リーダーたちに聴く、ダイバーシティ推進の意義と未来
企業がインクルージョン&ダイバーシティに取り組む意義をテーマに、NPO法人Rebitが主催するトークセッションに、LGBTQ Ally Committeeリードとして社内外のアライ・当事者向け施策立案・推進を担当する佐藤守が登壇。自身がこの活動を始めたきっかけや社内の取り組みを紹介。(diversity works)
働く親がパフォーマンスを発揮する環境とは?
2021年11月にオンラインで開催された「第2回 Working Parents Forum」でのマネジング・ディレクターの大河原久子によるセミナーと、シニア・マネジャーの高橋扇香とマネジャーの溝川貴大も参加したパネルディスカッションの模様をレポート。仕事でパフォーマンスを出すためのポイントや両立の工夫、同社の働く親への施策を紹介。(日経DUAL)
スローガンで終わらせない、真のイクオリティを実現するために、企業ができること
インクルージョンとダイバーシティ。そのコンセプトと素晴らしさは理解しても、その実践には課題も多い。そんな中で、マネジング・ディレクターの市本真澄が、IT企業ならではの切り口で、特に障がいのある人材がその力を発揮し活躍している具体的な事例と今後の戦略について、他2社からの登壇者を交え、何を語った内容を紹介。(MASHING UP)