内資系SIer SEからアクセンチュアへの転職(インタラクティブ本部の多彩な面々②-Build 1/2)
March 5, 2021
March 5, 2021
こんにちは。インタラクティブ本部のBuild領域でマネジャーとして働いているHiromiです。
現在は「エクスペリエンスプラットフォームコンサルタント」としてSIのデリバリーをメインに、お客様の業務設計や、サービスプランニングのお手伝い、ソリューション選定のお手伝いなどをしています。
私のキャリアやアクセンチュアに転職して実際どうだったのかなどをお話させていただきます。少しでもアクセンチュアへの入社を検討されている方々の参考になれば幸いです。
<<< Start >>>
<<< End >>>
前職は内資の独立系SIerでSEを8年ほどやっていました。
Webアプリケーション開発をメインに、パッケージのカスタム開発やネイティブアプリの開発など幅広く経験し、キャリアの後半では、自社のクラウドサービス開発において要件定義から運用保守までの全工程を、プレイングマネージャーとしてチームを牽引していました。
自社サービスのスクラッチ開発だったため、システム・UI設計はもちろん、サービス設計から自分たちで何もかも考え、作り上げたものをお客様が使ってくれる。お客様からのフィードバックもダイレクトに聞ける。とても楽しくやりがいのある仕事をさせてもらっていました。
一方で、新卒時代この業界に入る動機でもあった、「世の中の仕組み作りがしたい」という意味ではBtoB領域しかできなかったので物足りなさを感じていました。また、SEとしてのキャリアにも物足りなさを感じるようになり、転職を決意しました。
転職面接前のアクセンチュアの印象は、激務・ブラック・厳しい。そんなイメージが正直なところでした(笑)
さぞ面接も厳しいのだろうと覚悟していったものの、実際のところは拍子抜けしてしまったのが正直な感想でした。
アクセンチュアの経験者採用面接では現場のマネジャーやマネジング・ディレクター(内資企業の部長クラスに相当)の方が担当してくれるのですが、個人的には他社では経験したことがないくらい、カジュアルで自分らしさを出せた面接でした。転職面接にありがちな質問はほどほどに、どちらかというと「仕事する上で何を大事にするのか、何を信念に仕事をするのか」この辺りを面接官の方は掘り下げてくれたように感じます。
余談ですが、晴れてアクセンチュアへの転職を決めたこの時、プライベートではちょうど結婚をしたタイミングで、ストレッチとなるアクセンチュアへの転職は、前職の同僚や上司たちに、「プライベートは大丈夫だろうか」と非常に心配されました(笑)
<<< Start >>>
<<< End >>>
アクセンチュアに入社して初めての案件はEコマースのSIデリバリーでした。
前職でSIの工程は一通り経験していたので、内心、なんとかできるかなと思っていました。
ところが実際は、アクセンチュア社員としての考え方・仕事の進め方・文化、全てにおいて前職と大きなギャップがありました。なかなかそのギャップを埋めることができず、それはそれは苦労しました(笑)9か月程の案件でしたが、これまでの経験や社会人としての自信はすっかり喪失し、心が折れる寸前でした。(実際は折れていたのかもしれません。笑)
「アクセンチュアに3年、いや、1年いられる自信がない…」それが当時、本気で思っていたことです。
その後さまざまな案件で、たくさんのアクセンチュアメンバー、お客様とお仕事させていただき、1年アクセンチュアにいられる自信がなかった私が、入社して丸3年が経とうとしています。昨年の12月には、お陰様で短期目標であったマネジャープロモーション(昇格)もさせていただくことができました。
どうやってここまでやって来れたのかはここでは語り切れないので、もし、似たような不安がある方、入社して行き詰まったらいつでも私にコンタクトください!少しはお役に立てるかもしれません。
ただ、一言で表すとしたら、たくさんの方に助けてもらえたことがここまでやって来れた理由だと思います。
「外資コンサルの人間関係は気薄そう。みんな仕事上での付き合いだけなのかな。」というイメージとは裏腹に、アクセンチュアには意外にもハートフルな方がたくさんいます(笑)
目の前の仕事に誠実に取組み、必要なことは周りに助けを求めれば、たくさんの方がアドバイスをくれますし、助けてくれます。キャリアレベルにかかわらず、ときにはマネジング・ディレクターの方も親身にスタッフの相談に乗ってくれます。
アクセンチュアの良いところは、組織や国を横断して知らない人・会ったことがない人と気軽に繋がることができ、困っている人には手を差し伸べてくれる人が多いところだと思います。
過去プロジェクトで一緒に仕事をした人たちとはその後も繋がりがあり、プライベートでゴルフに行ったり、飲みに行ったり、情報交換したり、相談できたりと、人脈が広がっていくこともアクセンチュアでの楽しみの一つです。
<<< Start >>>
<<< End >>>
アクセンチュアでは誰もが会社名を知っているようなお客様とお仕事をさせていただくことが多く、お客様を通して「世の中に発信できること、貢献できること」のやりがいを感じています。
前職のSEと違い、コンサルタントとしてお客様と一緒にビジネス課題の解決に真剣に取り組むこと、ときにはお客様の代わりとなって外部とコミュニケーションをとることでお客様の信頼を得て、お客様にバイネームで頼っていただけることもこの仕事のやりがいと感じています。
ただ、私自身がコンサルタントとして学ぶことや経験すべきことはまだまだ無限にあります。
長期的なキャリア目標としては、これまでの開発経験を活かしたうえで「実現可能な新しい仕組みやサービスを世の中に提供できる」デジタルコンサルタントになりたいと思っています。日本はまだまだデジタル化が進んでおらず、真のDXやOMOなど他国に後れを取っていることが多いと思います。日本が大好きな身として、日本のDXにサービス策定からコンサルできるコンサルタントを目指したいと思っています。
また、将来子供ができたときには、子供に「かっこいいママ」と思ってもらえるよう仕事を頑張りたいと思っています。
アクセンチュアには女性で活躍している方が本当にたくさんいらっしゃいます。仕事をする中で、社内で男女の差別などを感じたことは全くありません。
ワーキングママにも多くの支援制度があり、「アクセルを踏む時期」「ちょっとブレーキを踏む時期」を自分の意志で作れるのもアクセンチュアの魅力だと思います。
仕事と育児の両立に悩むと思いますが、社内にはネットワーキングによりワーキングママの経験談も聞けるし、相談もできます。男性の育休取得も身近によく聞きますし、ワーキングペアレンツへの理解は多い会社だと感じています。
これからも自分のペースでキャリアもプライベートも欲張りに充実させたいと思っています!
▼インタラクティブ本部の多彩な社員がブログ公開中!
① アクセンチュア的多様視点論
② 今だから伝えたい、ワクワクするインタラクティブ本部の働き方 Buildチーム 2/2
▼関連ページ
アクセンチュア インタラクティブ本部 採用情報
インタラクティブ本部Buildチーム連載2/2回)
▼アクセンチュアには社員紹介制度がございます。応募の際は、ぜひお知り合いの社員までお声がけください。
スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。
キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。
タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。