こんにちは。

アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部所属のYutaです。Technology for Living Systems (TfLS)という組織の業務設計チームでフルスタックエンジニアとして働いています。

Technology for Living Systems は北海道、東京、関西、福岡といった日本各地の拠点に所属している社員で構成されている、アクセンチュアでは珍しいマルチロケーションの組織です。私は札幌に住んでいて普段は自宅で、社内外、国内外問わずオンラインでコミュニケーションをしながら仕事をしています。プライベートな空間でグローバルに仕事できることは私にとって理想的な働き方です。

さて、今回は業務設計チームのお仕事と私自身のプロジェクトにおける役割について紹介します。

 

業務設計チームのお仕事について

 

企業のDX戦略を実現するためのデジタルツイン・エンタープライズアーキテクチャを支えるデータプラットフォームの構築、活用のライフサイクル(収集、蓄積、活用)に関わる業務をエンド・ツー・エンド(E2E)で担います。

主な業務内容は以下の通りです。

 

1.ビジネス要件実現のためのデータアーキテクチャの検討、データプラットフォームの構築およびモデリング

2.ビジネス、アプリケーション、ミドルウェア、OS、ネットワーク、セキュリティ等のあらゆる領域のボトムのデータまでリーチし、統合するためのインフラ基盤及びアプリ開発

3.UI/UXデザイン及びBIツール等による可視化や機械学習・ディープラーニング活用によるビジネス課題の解決

4.データの収集、蓄積、加工、分析、可視化、監視までの一連の流れをラストワンマイルまで自動化することによる運用高度化

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

次に、よりイメージを具体化するために私自身が担当しているお仕事について紹介します。

 

プロジェクトにおける自身の役割について

 

私はフルスタックエンジニアとして様々な役割を担っています。抜粋していくつか紹介すると以下の通りです。

・ソリューションアーキテクト
・インフラエンジニア
・フロントエンドエンジニア
・バックエンドエンジニア
・データサイエンティスト
・データエンジニア
・AIエンジニア
・サイト・リライアビリティ・エンジニア

それぞれの役割の具体的な業務内容は以下の通りです。

<<< Start >>>

<<< End >>>

その他にアジャイル開発案件などでアーキチームのリードとしてチームマネジメントをしながらQCDQualityCostDelivery)を担保するためのアーキテクチャやプロセスを策定したり、SMESubject Matter Expert)として複数のプロジェクトの技術領域のアドバイザリをしています。

前述の通り、業務設計チームはデータにまつわるプラットフォーム構築やデータの利活用にかかわる業務をエンド・ツー・エンド(E2E)で担うことがミッションなので、私はこれらの役割を幅広く、フルスタックに担当しています。ただし、余程小規模なプロジェクトでない限りは基本的にはいずれかの役割に主軸を置きます。プロジェクトによっては急な欠員が出たり、進捗のリカバリが必要な場面が発生した際に柔軟に役割を変えてフォローすることができます。また、システムの全ての技術領域をカバーできる人材がいれば、俯瞰的にアーキテクチャや仕様の問題点を捉えることができるのでシステム全体の品質向上にも貢献でき、プロジェクト的には重宝される存在になっているのではないかと感じています。

<<< Start >>>

<<< End >>>

こちらは私の在宅環境です。中央の大きなモニターでは常にIDE(統合開発環境)を開いていて、他のモニターではTeamsSlack、メールのチェック、Webで技術調査、資料作成などをしています。私は頭痛持ちなので目の疲れや肩こりを抑えられるベストな配置を試行錯誤した結果、こうなりました。

体が資本のお仕事なのでワーク・ライフ・バランスを徹底することは何よりも大事だと思っています。お仕事の都合上、どうしても頑張らないといけない時は社会人なら誰しもあると思いますが、そのような場合は翌日の勤務開始を遅くするなどしてバランスをとるようにしています。また、お仕事が終わったあとは一人でふらっとドライブに行ったり、妻とお酒を飲んだり、本を読んだり、YouTubeでおすすめに出てきた動画をぼーっと見たり、気分をリフレッシュする時間を必ずとるようにしています。

 

アクセンチュアでエンジニアは活躍できるのか

 

アクセンチュアに対して以下のようなイメージを持っている方が多くいるのではないでしょうか。

アクセンチュアはコンサルティング会社だからエンジニアは活躍できないのでは?

エンジニアとして活躍できても昇進するにつれて管理中心の働き方になってしまうのでは?

しかし、実際はそのようなことはありません。アクセンチュアのキャリアパスは多様なので、もちろんエンジニアとして活躍していくこともできます。現在、私はマネジャーという肩書ですがエンジニアとして第一線で働いていますし、これからもエンジニアリングスキルを磨いてフルスタックエンジニアとして尖っていきたいと思っています。

 

アクセンチュアに転職して感じたこと

 

私がアクセンチュアに入社したのは2014年で、前職は地元札幌のSIerで働いていました。アクセンチュアに転職して感じたことは、優秀なエンジニアが多くいることはもちろんですが、エンジニアでありつつも皆コンサルタントである、という点です。

例えば過去の経験や実績のある技術、もしくは流行りの技術を使ってアーキテクチャを考える、というのも間違いではないですが、アクセンチュアのエンジニアはお客様に寄り添い、お客様にとって何が価値になるのかを真剣に考えて提案しながらモノづくりしていくコンサルティングがベースになっていると感じました。お客様にとって価値になるなら世の中的にまだあまり普及してない最先端の技術やソリューションをチャレンジングに使うこともあるので、エンジニアとしての成長機会が多々あります。それゆえに技術課題が発生した時に情報が少なくて苦戦することもありますが、そこを突破するのも1つの楽しみです。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 


 

関連サイト:

Technology for Living Systems (TfLS) Careers
採用イベント・セミナー案内

Technology for Living Systemsに関連するブログ連載:

業務とITの架け橋を目指す~Technology for Living Systems -業務設計チームのお仕事
TfLSでのワーキングペアレンツの働き方Vol.1
最適なソリューションを磨きあげる~Technology for Living Systems - テクノロジーソリューション策定チームのお仕事
TfLSでのワーキングペアレンツの働き方Vol.2
自動化技術はビジネスの基本になる〜Technology for Living Systems - オートメーションチームのお仕事
Technology for Living Systems × 関西での働き方Vol.1
Technology for Living Systems × 福岡での働き方 Vol.1
グローバルに活躍する社員Vol.5:世界56万人の仲間と共に!新組織で築くグローバルキャリア

Info  

キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。

アクセンチュアへの転職にご興味をお持ちの方は、お気軽にキャリア登録してみてください。

 

Related posts

障がいのあるエンジニア社員 SAPプロジェクトでの活躍紹介

April 27, 2023

テクノロジー コンサルティング本部にてDisability Inclusion活動に従事しております、Sareiです。Disability Inclusion(以下DI)は聞きなれない言葉かと思いますが、「障がいのある方(Person with Disability、以下PwD)のInclusion」を目指した活動名称

アクセンチュアのストラテジーグループ日本統括が語る、組織が目指す未来

April 25, 2023

2023年2月にアクセンチュア ビジネス コンサルティング本部ストラテジーグループ日本統括に就任した廣瀬隆治です。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を経て2004年に入社し、2012年よりマネジング・ディレクターとして通信業界やデジタル領域のプロジェクトに携わってきました。

クリエイティブ職の新卒一年目:クリエイティブって何するの?

March 30, 2023

こんにちは!アクセンチュアでクリエイティブ職として働いているMikiです。今回はコピーライター兼プランナーである私のお仕事を紹介します!

未経験からセキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジ

March 28, 2023

こんにちは。アクセンチュアでセキュリティに関する業務に従事しております。テクノロジー コンサルティング本部のRiekaです。どのようにセキュリティ分野にキャリアチェンジしたか、約1年半の実体験からご紹介いたします。

デザインの新卒1年目:アクセンチュアでデザイン職ってどんなことをするの?新卒1年目から見えたその実態

March 27, 2023

新卒でアクセンチュアのデザイン職へエントリーすることを決めた経緯や、アクセンチュアで働き始めた現時点での所感をお伝えします。

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る