こんにちは、テクノロジー コンサルティング本部 通信・メディア・ハイテク グループのAkihoです。
現在は既存の基幹システムをSalesforceに移行するプロジェクトで、要件の設計化や開発レビュー、テスト等の業務を行っています。

私の現在のチームは日本所属のメンバーとフィリピン所属のメンバーから構成されています。プロジェクトにもよりますが、私のプロジェクトではコードを書く等の開発は基本フィリピン所属のメンバーが担当しています。日本所属のメンバーは、お客様からの要望を機能要件化したり、システム設計書の作成、テストやリリース作業を行います。

このように、要件・設計は日本側、開発はフィリピン側と分かれているため、私が実際に手を動かして開発するということはありません。ただ、フィリピン所属のメンバーに英語で的確に要件や設計を伝えたり、実装方法を理解したりするためには、やはり開発の知識・経験はとても重要だと感じています。

今回はIT業界未経験からの転職体験談とロケーション フレキシビリティ制度*を利用した理想の働き方について書いていきたいと思います。
*所属オフィスの所在地に関わらず国内のどこにでも住める制度

 

未経験でも、リモートワークでも

 

フィリピンでのDEVイベント参加時の様子

 
私の前職は社会人向けの英会話スクールの営業で、IT業界とはほど遠い仕事をしていました。自社のレッスン予約システムの改修をきっかけに、システム開発やIT業界に興味を持つようになり、フィリピンのセブ島にIT留学に行きました。その際、フィリピンのアクセンチュアで日本人メンバーの募集を行っており、卒業と同時に2019年にアクセンチュアフィリピンに入社しました。

入社時はIT業界未経験だった私ですが、フィリピンメンバーと実際の開発を経験したり、日本のお客様とフィリピンメンバーの橋渡し(ブリッジSE)的な役割を担当したり、毎日成長を感じる日々でした。その後、2021年に日本のアクセンチュアに転籍をし、現在に至ります。

正直、日本のアクセンチュアへの転籍時は、ピリピリした雰囲気があるのではないか、自分の知識や経験ではまともに仕事ができないのではないか、と弱気でした。またコロナ禍で基本リモートワークということもあり、気軽に相談できる人もいないのではないか、と更に不安になっていました。

実際入社してみると、トレーニングだけではなく、社内でのつながりもサポートしてくれる仕組みがあり、すぐに業務の相談でもプライベートでも話せるメンバーとつながれました。
またプロジェクトに所属した時も、丁寧にプロジェクト概要を教えてもらったり、初めて行うタスクについては、やり方を説明するミーティングを設けてもらえたり、とても手厚くフォローしてもらっています。もちろん、自分で調べたり試行錯誤しながら仕事を進めていく努力は必要ですが、タスクに詰まったときには気軽にチャットして相談できる関係性も築けています。

不安に思っていた個人主義的な感じやミスが許されない雰囲気を感じるようなことはありません。むしろ急な事情で仕事を休みたい時など、どうしても期限までに完了できてないタスクがある場合はプロジェクトメンバーがタスクを巻き取ってくれたり、逆に自分に余裕がある時は他のメンバーをサポートしたり、チームで仕事を進めている感が強いです。

プロジェクトメンバーとも仲が良く、業務後にオンライン飲み会やモンハン会など定期的にコミュニケーションできる場が開催されています。
よく言われるような、リモートワークだから仕事がやりづらい、会社の人との関係が希薄になる等はほとんど感じたことがなく、とても快適に仕事をしています。

<<< Start >>>

プロジェクトメンバーとの座談会の様子

<<< End >>>

 

好きな場所で働く

 
日本のアクセンチュアに転籍した当初は、実家の横浜でリモートワークをしていました。
その後、パートナーが沖縄にいること・そもそも暖かい島の気候が好きなこともあり、ロケーション フレキシビリティ制度を利用して20223月に沖縄に移住しました。

上司へ移住の相談をした時も、使える制度は使ってください、と肯定的に話を聞いてくれました。またプロジェクトのメンバーも協力的で、出社が必要なタスクは他の人にアサインする等調整してもらいました。

 実際の業務は常にリモートワークなので通勤の時間もなく、またお昼の時間に夕食の準備を一緒にできたりもするので、仕事後に自分の時間を多く持てます。仕事環境も、自宅の窓から海が見えるので、ふっと一息ついたときにとてもリラックスできて仕事がはかどります。休日は海でBBQをしたり、地元の美味しいものを食べに行ったりと、休日の過ごし方も幅が増えました。

自分の好きな環境で働けることで精神的にも時間的にも余裕が出て、生活の質が向上し、仕事のモチベーションにも還元されていると感じます。

 

最後に

 
正直、アクセンチュアの社員の知識・技術レベルや仕事のクオリティは高いです。
それでも、知識や経験が足りないメンバーをそのレベルまで引き上げてくれる環境と体制、チームで働く文化があり、やる気次第でいくらでも成長して追いつけます。

また、自分の理想の働き方に限りなく寄せられる制度やサポートもあります。

経験不足などからの不安や働く場所・時間の制約があって今までアクセンチュアでのキャリアに二の足を踏んでいた方がいるのであれば、是非一歩踏み出してみることをお勧めします。

私はアクセンチュアで働いて、日々知識・経験不足を痛感しながらも、周囲のサポートのおかげで楽しく仕事をしながら成長でき、そして同時に、自分の理想の働き方も実現できています。

 皆さんとも是非一緒に働けることを楽しみにしています。




 

関連サイト:

関西・北海道・福島・福岡・ロケーション フレキシビリティ 採用情報
採用イベント・セミナー案内

テクノロジーコンサルタント(通信・メディア・ハイテク領域)に関連するブログ連載:

フィットネス、世界一周、インドネシア移住…自由に生きてきた私がアクセンチュアにいる理由(テクノロジーコンサルタント(通信・メディア・ハイテク領域))
アクセンチュア関西でのキャリア構築(テクノロジーコンサルタント(通信・メディア・ハイテク領域))
SE経験を活かしてアクセンチュアに入社した私の過去・現在・未来(テクノロジーコンサルタント(通信・メディア・ハイテク領域))
モノづくりの新たなチャレンジを求めて、システムエンジニアからコンサルタントへ転身(テクノロジーコンサルタント(通信・メディア・ハイテク領域))

info

●キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。

●アクセンチュアへの転職にご興味をお持ちの方は、お気軽にキャリア登録してみてください。

 

Related posts

障がいのあるエンジニア社員 SAPプロジェクトでの活躍紹介

April 27, 2023

テクノロジー コンサルティング本部にてDisability Inclusion活動に従事しております、Sareiです。Disability Inclusion(以下DI)は聞きなれない言葉かと思いますが、「障がいのある方(Person with Disability、以下PwD)のInclusion」を目指した活動名称

アクセンチュアのストラテジーグループ日本統括が語る、組織が目指す未来

April 25, 2023

2023年2月にアクセンチュア ビジネス コンサルティング本部ストラテジーグループ日本統括に就任した廣瀬隆治です。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を経て2004年に入社し、2012年よりマネジング・ディレクターとして通信業界やデジタル領域のプロジェクトに携わってきました。

クリエイティブ職の新卒一年目:クリエイティブって何するの?

March 30, 2023

こんにちは!アクセンチュアでクリエイティブ職として働いているMikiです。今回はコピーライター兼プランナーである私のお仕事を紹介します!

未経験からセキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジ

March 28, 2023

こんにちは。アクセンチュアでセキュリティに関する業務に従事しております。テクノロジー コンサルティング本部のRiekaです。どのようにセキュリティ分野にキャリアチェンジしたか、約1年半の実体験からご紹介いたします。

デザインの新卒1年目:アクセンチュアでデザイン職ってどんなことをするの?新卒1年目から見えたその実態

March 27, 2023

新卒でアクセンチュアのデザイン職へエントリーすることを決めた経緯や、アクセンチュアで働き始めた現時点での所感をお伝えします。

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る