障がいのある方のI&D活動 ~社内取り組み紹介~
June 14, 2022
June 14, 2022
皆さん、こんにちは。
アクセンチュア テクノロジー コンサルティング本部のS.H.です。私は障がいのある方々でも皆さんがそれぞれの価値を発揮して活躍できる職場環境を創出する活動に従事しております。
今回のキャリアブログでは、私たちが行う障がいのある方のインクルージョン&ダイバーシティ活動についてご紹介していこうと思います。
まず活動をご紹介する前に、「障がいのある方※」という定義について触れておきます。
障がい者雇用制度の上では、長期にわたり、職業生活に相当の制限を受け、又は職業生活を営むことが著しく困難であり、以下のいずれかの障がい者手帳の所有者を「障がいのある方(障がい者)」と定義しています。
● 身体障がい者手帳(身体障がい)
● 精神障がい者保健福祉手帳 (精神障がい・発達障がい)
● 療育手帳(愛の手帳・緑の手帳)(知的障がい)
なお、日本の人口の約8%、約12人に1人の方が何かしらの障がいがあるといわれています。(2022年6月現在)
<<< Start >>>
画像をクリックして拡大
<<< End >>>
※マメ知識:アクセンチュアでは、「障がい者」ではなく「障がいのある方」という言葉を使います。これは「障がい者」「障がいを持つ人」という“その方個人に問題がある“のではなく、“個人に生きにくさ・障がいを感じさせる社会に問題がある“という考え方に基づいています。ただし「障がい者雇用」など、一般用語として定着しているケースについては、それを踏襲することもあります。
アクセンチュアジャパンでは、「すべての社員が自分らしく活躍できる平等な職場環境」という方針のもと、全国の様々な拠点で障がいのある社員が活躍出来る場を提供しています。
2022年6月現在、アクセンチュア全社で障がいのある社員が多く在籍されており、軽作業・一般庶務/一般事務/ソリューションエンジニアから農園での野菜栽培まで多岐に渡る業務に関わっていただいております。
<<< Start >>>
画像をクリックして拡大
<<< End >>>
テクノロジー コンサルティング本部における障がいのある方向けのインクルージョン&ダイバーシティ活動は、「障がいのある方々が私たちの組織の“戦力“として活躍」していただくことを目的に約5年前に発足し、エンジニア職・事務職の採用活動を積極的に進めております。
エンジニア職採用に関しては、前職でエンジニアをされていた方はもちろん、未経験者でもエンジニア職に対してやる気のある方を採用し、「エンジニア向け育成トレーニング」を受講いただいた上でエンジニアキャリアをスタートしていく取り組みを始めました。
エンジニア向け育成トレーニングは、入社後に数か月にわたって受講いただくトレーニングで、内容は大きく3つの段階に分かれています。
① アクセンチュアの考え方(コアバリュー)や基礎的なことを学ぶトレーニング
② エンジニアとしての技術を学ぶだけでなく、疑似的な開発プロジェクトの実施を通して、プロジェクトの進め方・コミュニケーションの取り方・エスカレーションの仕方等も学ぶトレーニング
③ 配属先のプロジェクトの業務内容合わせて追加受講いただくトレーニング
①、②のトレーニングでは5名程度で一つのチームを作り、お互い協力しあいながらトレーニングを進めていただきます。(③については、配属先のプロジェクトによってトレーニング体制・内容が変わる形となります)
育成トレーニング受講後は、エンジニア職として開発プロジェクトに複数名ずつ一緒に配属されます。最初のうちは期限の厳しくない社内の開発業務をご対応いただく事で、アクセンチュアにおける仕事の進め方に少しずつ慣れていただき、その後はご本人の希望を伺いつつプロジェクト側と相談しながら、業務の範囲を広げていく形になります。
アクセンチュアでは、在宅勤務・定期通院サポートなどの制度や、HRジョブコーチによる定着支援サポート・自社で開発したAIを活用したコミュニケーションツールの活用などの支援体制を整えておりますので、各個人の特性・配慮すべき事項に合わせてサポートを受けることが可能です。
また、未経験エンジニアとして御入社いただく方々の中には、人前に出ることに極度に緊張する、躁鬱の波について相談したい、タスクの優先順位付けが難しい・・・など、就業上でサポートが必要な方もいらっしゃるかと思います。
そのような方々に対しては、プロジェクト側の業務上の上司に加えて 障害のある社員の配慮事項を熟知したサポート社員もつきますので、安心して勤務できる環境となっています。
さて、ここからは、実際に専門スーパーバイザーとして障害のある社員をサポートされているS.Y.さんに、「サポート社員としての思い」について聞いてみました。
Q.サポート社員として、どんな思いで取り組んでいるか
(S.Y.さん)
Q.どのように障がいのある社員と接しているか
(S.Y.さん)
Q.サポート社員として印象に残っているエピソード
(S.Y.さん)
Q.どんな方がエンジニアに向いているか
(S.Y.さん)
テクノロジー コンサルティング本部の活動では、「部門内のすべてのプロジェクトで障がいの有無にかかわらず全ての社員が当たり前に机を並べ、切磋琢磨しあう時代」に向かって一歩ずつ進めています。
一方で、障がい特性への正しい理解と寛容さのある環境作りなど、私たちが取り組むべき課題もまだまだたくさんありますので、当事者の方のご意見も積極的に取り入れながらより良い環境にすべく常に動いております。
この記事を読んでくださった皆様が、少しでも障がいのある社員のためのインクルージョン&ダイバーシティ活動について理解し、「そんなアクセンチュアで働いてみたい」と興味を持っていただけたなら嬉しいです。 最後までお読みいただき、有難うございました!
<<< Start >>>
<<< End >>>
関連サイト:
●キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。
●アクセンチュアへの転職にご興味をお持ちの方は、お気軽にキャリア登録してみてください。
スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。
キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。
タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。