テクノロジー コンサルティング本部 トランスフォーメーションコンサルティング(通称 GTM = Go to Market)日本統括/マネジング・ディレクターの谷山です。

本記事では、統括の立場からGTM組織の紹介をさせていただきます。

 

GTM組織の位置づけ

 

デジタルトランスフォーメーション、ITトランスフォーメーションなど、お客様企業における変革(=トランスフォーメーション)を企画・推進するのが私たちGTM組織の役割です。テクノロジーの活用を前提とし、私たちGTM組織が主導してアクセンチュア社内における様々な組織の力を結集し、戦略/企画立案から変革実行・運用まで一気通貫で担当します。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

GTM組織設立の背景

 

テクノロジー コンサルティング本部の中で知見を集約し、他部門と連携して提案/ソリューション定義を主導することを目的に、テクノロジー コンサルティング本部内にGTMGo to Market)組織が設立されました。主な背景は下記2点です。

1. エンドツーエンドの変革案件の広がり
・アクセンチュアの複数部門にまたがる案件の増加(例:全社変革、ジョイントベンチャー/キャプティブ案件)
・複数プラットフォーム統合、新興のテクノロジー製品を組み合わせる案件の増加(例:SAP+Salesforce+Cloud)
・戦略的イニシアティブへのチャレンジ(例:デジタル・ツイン、TVE(成果報酬モデル)ディール、サステナビリティ、など)

2. テクノロジー組織としての提案力強化の必要性
・テクノロジー組織全体としてのセールス力の強化
・業種・業界の枠を超えてマーケットを開拓する体制強化
・業務・業界軸でのオファリング強化
・テクノロジー組織主導オファリングの創出力強化

 

GTM組織の職務内容および事例

 

1.  デジタル/ITトランスフォーメーションの構想・計画策定・推進・管理
提案~企画・構想フェーズから入っていくわけですが、お客様自身も課題に気づいてないことがほとんどです。そこでは我々自らが仮説を立て、お客様にぶつけて、一緒にアジェンダを創っていくことが求められます。テクノロジーを武器にお客様の変革を実現し価値を生み出すこと、それが私たち組織の職務です。

2. デジタル/IT戦略の立案
デジタル/ITトランスフォーメーションの完遂は長く険しい道のりとなります。その変革を進めるうえでの活動の指針となり得るデジタル/ITの戦略を立案します。

3. エンタープライズ・アーキテクチャの全体設計
デジタル/ITトランスフォーメーションの先に実現される、あるべきエンタープライズ・アーキテクチャを描きます。企業活動の全領域における、ビジネス、データ、アプリケーション、テクノロジーそれぞれ基本構造となります。またお客様企業における各種制約条件も考慮し、現状のエンタープライズ・アーキテクチャから目指すべきエンタープライズ・アーキテクチャまでの道のりを、現実的なものとして描くことも大切です。エンタープライズ・アーキテクチャの設計には非常に広範な知見が必要とされるため、社内/社外の各種専門家の力を結集しつつ、ひとつにまとめていきます。

(事例1) 大手製造業におけるデータドリブンの変革支援
バリューチェーンの全領域において、事業運営上の意思決定をデータドリブンで遂行可能とすべく、業務・組織・ITをすべて刷新していく取り組み。未来の絵姿、そこに至るまでのトランスフォーメーション全体像などを設計。

(事例2) 大手サービス企業におけるデジタル基盤の実現
外部環境変化/事業構造変革/デジタル技術進展に対応した、グローバルでのデジタルプラットフォームを構築する取り組み。将来像、そこに至るまでのトランスフォーメーション全体像などを設計。

(事例3) 大手製造業におけるグローバル事業基盤実現の提案
グローバルでのビジネス拡大に伴うグローバル事業基盤の実現を提案。テクノロジーとしてはSAPソリューション群を中心に、クラウドネイティブソリューション等と組み合わせて実現。

 

求める人材

 

・新しいことに挑戦していける人(=勉強し続けることができる人)

・幅広い業務領域および技術領域について学んでいく気概のある人

・人と話すのが好きな人、仲良くなるのが得意な人(=お客様に対しても社内に対しても)

SIの経験がある方が望ましいですが、必須条件ではありません

IT戦略/構想の経験がある方が望ましいですが、必須条件ではありません

・英語力はあった方が望ましいですが、必須条件ではありません

高い技術・経験をお持ちの方であれば即戦力としてご活躍いただけますが、一方で現段階でそれらを持ち合わせてなくとも、社内外のトレーニングやアセットも豊富に提供されているため、ご自身の強い意志があれば成長し活躍することが可能です。

 

GTM組織でキャリアを構築するメリット

 

お客様企業にとって社運を賭ける取り組み、社会にとって意義ある取り組み、現代の最先端の取り組み、その構想段階から参画することができます。やりがいを感じることができる仕事であり、自身の成長にとってもまたとない機会となります。

社会情勢、企業活動全般の知識、最新のIT技術動向など、さまざまなことを理解していなければ対応できない、難易度の高い職務ですが、一方でそれら広範な知見を身に着けることができる魅力的な仕事です。

みなさんを飛躍的に成長させる環境がそこにあります。ぜひ飛び込んで欲しいと思います。一緒に働けることを楽しみにしています。

 


 

関連サイト:

トランスフォーメーション コンサルタント - テクノロジー コンサルティング本部(GTM)
採用イベント・セミナー案内

info

●キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。

●アクセンチュアへの転職にご興味をお持ちの方は、お気軽にキャリア登録してみてください。

 

 

Related posts

インターン体験記 Vol.5:アドバンスト・アーキテクティング塾の思い出

March 16, 2023

アクセンチュアの「和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾」について当時を振り返りながら、ご紹介したいと思います。

データ分析の力で、顧客インサイトに寄り添うマーケティング改革を。Intelligenceチームのご紹介

March 2, 2023

こんにちは。アクセンチュア ソングでデータやアナリティクスを駆使したコンサルティングサービスを提供している、マネジング・ディレクターの浅野(写真右)・秦(写真左)です。

医療×ITってかっこいい!コンサル未経験の私がアクセンチュアのITコンサルタントになった結果

February 22, 2023

はじめまして、テクノロジー コンサルティング本部 公共サービス・医療健康グループ所属の Kanna です。2020年5月に経験者採用で入社しました。今回は、コンサル未経験の私がどういった経緯でアクセンチュアに入社し、順応していったかをご紹介したいと思います。

ワーキングマザーの転職・再入社・昇進体験談。基幹システム系業務アプリ一筋から上流工程にチャレンジ(テクノロジーコンサルタント(素材・エネルギー領域))

February 17, 2023

テクノロジー コンサルティング本部 素材・エネルギーグループに所属しているShioriです。 私は新卒でアクセンチュアに入社しSAP関連のコンサルティングやデリバリーに従事した後、事業会社側を経験してみたくなり、製造小売業界の会社に一度転職しました。そこで経験を積んだ後、2019年、アクセンチュアの新卒時

福岡勤務と社内異動。描くキャリアが実現できるアクセンチュア(テクノロジーコンサルタント(素材・エネルギー領域))

February 15, 2023

テクノロジー コンサルティング本部素材・エネルギーグループ所属のHiroyukiです。以前は東京に住んでいましたが去年福岡に移り、現在は福岡で勤務しています。本日はみなさんがアクセンチュアで働いてみたい、と思えるような内容を自身の経験を交えて書いてみましたのでご覧いただければと思います。

マイクロソフト ビジネス グループ業務内容紹介④:データ&AI ドメイン

February 14, 2023

テクノロジー コンサルティング本部 アクセンチュアマイクロソフト ビジネス グループに所属しているByungchulです。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る