こんにちは、テクノロジー コンサルティング本部でコンサルタントとして働いているShuriです。

今日は、アクセンチュアのSaladBowl Trailblazer(以降SBT)について、ご紹介したいと思います。SBTとは、Salesforceに関わる多様な人材の活躍の推進を目的とした社内グループです(サラダボウル=多様な人材がサラダのひとつひとつの食材のようにそれぞれの強みを活かしながらコラボレーションする場を提供する、という願いを込めています)。設立当初は女性の活躍を掲げていましたが、注目が高まるにつれどんどん規模が大きくなり(社内のTeamsグループ参加者は数百名規模)、現在は多種多様なメンバーが活躍する場へと変化しています。今回はSBTのメンバーとしてSBTの活動の一環である資格取得やアセット資料の作成に取り組んでいる若手社員にインタビューしてみようと思います。

<<< Start >>>

SBT若手メンバー。写真左からRie、Yoshihisa、Shuri、Mona、Ami、Kenchi、Ayane

<<< End >>>

 

プロジェクトでの活躍を目指し、まずは資格勉強を通じて基礎知識を取得

 

Salesforceのベストパートナーとして評されるアクセンチュアでは、Salesforce認定資格の取得を推奨しています。昨今は、若手社員による資格取得数が増加しており、その中でも特に活躍しているYoshihisaさん、Amiさんに資格取得の極意や取得の結果、プロジェクト活動にどう生きたかをインタビューしてみました。

― お2人はたくさんの資格を取得しているようですが、資格勉強をしようと思ったきっかけは何ですか?

Yoshihisa:私の場合、若手のうちから活躍するためにはまずは基礎を身に付ける必要があると考え、資格勉強に励みました。今では十数個の資格を取得し、勉強を始めて6か月でCTA受験資格を得ています。資格勉強によってSalesforceに関する知識を体系的に習得でき、自分が経験したことのない領域の案件でもスムーズにこなすことができるようになったため、若手でも活躍できる機会が増えたように思います。

※認定テクニカルアーキテクト。受験資格を得るために、特定のSalesforce認定資格を7個取得する必要がある。

Ami:私はITコンサルタントとしてキャリアを築くためには、まずはIT周辺の知識を身に付ける必要があると考え、資格勉強をはじめました。IT初心者でしたが、一緒に働く技術力の高い先輩方に早く追いつきたい、という気持ちが勉強のモチベーションになったと思います。Salesforceには多数の認定資格がありますが、資格によってはSalesforceの分野に限らず一般的なIT知識に通ずる内容も含まれます。キャリアがSalesforceに限られてしまうことを懸念した時期もありましたが、他の分野にも適用できるスキルを身につけられています。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

― 資格勉強というと難しいイメージですが、どのように勉強していますか?

YoshihisaTrailheadというSalesforce公式の学習コンテンツを利用しています。無料で幅広く、かつ、実践問題形式であるため、知識の習得を確認しながら学習を進めることができます。また、積極的に若手社員に声をかけ社内勉強会を開催したり、自分が取得した資格について他の社員に学びを共有したりもしました。

Ami:あとは、アクセンチュアには、先輩たちが作成した資格取得サポートのアセット資料が充実しています。社内の有識者たちが作成してくださった資料なので、とても分かりやすくまとまっています。また、Salesforceに関するナレッジも数多くあり、資格のための勉強ではなくもう一歩踏み込んだ内容を身に付けることができます。

― 素晴らしい環境ですね。SBTでも資格取得をめざすメンバーの支援を行っていると聞きましたがどんなサポートを行っているのでしょうか。

YoshihisaAmiさんがコメントしていた資格取得サポートのアセット資料はまさにSBTの活動で作成されたものです。資格のための勉強ではなく、体系的に学べるような資料になっていてとても分かりやすいです。またSBT専用のTeamsチャットがあり、資格保有者がたくさん参加しているため、わからないことがあれば気軽に質問できるようになっています。

Ami:最近は若手の方でも資格保有者が増えていて、有識者だけでなく若手でもアセット資料の作成や、質問チャットへの回答をしている場面を見かけます。SBTというコミュニティを通して、部署や案件が異なるメンバーがコラボレーションできる機会が提供されています。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

自分が習得した知識や経験を発信し、会社に還元する

 

SBTには、社員のスキル向上を目的としたSalesforceに関するアセット資料が充実しています。これらは、SBTメンバーによって作成され、社内勉強会や案件への参画時に活用されています。SBTのアセット資料作成を担当したことがあるKenchiさん、Monaさんにお話を伺ってみましょう。

― まず、どのようなアセット資料を作成したのか、教えてください。

Kenchi:Salesforceの初学者向けに、Financial Services Cloud(以降FSC)の基礎を学べる資料を作成しました。若手社員でも案件に参画後、即戦力となれるように知っておくべき内容をまとめました。

※金融業界をターゲットとしたSalesforceのパッケージ製品。

Mona:私はALFAフレームワーク(以降ALFA)の入門資料を作りました。こちらの資料は、実際のプロジェクトにおいて、入門書として活用されています。

Accenture Lightning Flux Architecture フレームワーク。アクセンチュアで独自開発された、Salesforce LWC開発用のフレームワーク。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

そもそもなぜ、アセット資料を作ろうと思ったのでしょうか。

Kenchi:案件に参画した当初、キャッチアップに苦労した経験があり、同じ境遇の人の役に立ちたいと思ったからです。そもそもFSCに関する資料は体系的にまとまっているものが無く、かなり抽象的であったため、より具体的で全体像をつかめる資料が必要であると感じました。

Mona:私の場合、入社後初めの案件でALFAフレームワークの開発者だった上司に「ALFAのインフルエンサーになれ!」と言われたことがきっかけです。私も案件で習得した知識を発信して会社に還元したいという思いがあり、何かできることがないかと考えていたところに、SBTで「LWC/ALFAのアセットを作ろう!」という動きがあり、それに乗る形でアセットを作りました。

― アセット資料を作成して良かったことや苦労したことはありますか?

 Kenchi:まず良かった点は、自分自身の知識の整理がついたことです。実際、アセット資料を作ってみて、わかっていたつもりになっていた部分があり、それに気が付くことができました。
一方で、まだ国内で導入事例が多くない、FSCプロジェクトの情報を収集することは大変でした。
このようなケースの場合、すでに多くの実績をあげているグローバルのアクセンチュアのネットワークから情報を集め、その過程で多くの人と関わることができました。

Mona:メンバーの募集やコンテンツ・勉強会の企画など、一から考えて実行しなければならず、若手だけに苦労しましたが大きな達成感を得ることができました。企画した勉強会には約90名が参加し、「実機でデモを見てイメージが沸いた」など好評をいただきました。案件で使用している人にも、そうでない人にも、多くの方にALFAを共有できたと実感しています。

 

多様なメンバーの活躍にスポットライトを当てる場を目指す

 

最後に、SBTの代表を務めているNozomiさん、Norikoさんにお話を伺いました。

SBTの今後のビジョンをお聞かせください。

NozomiSalesforceの経験の浅い方から豊富な方まで幅広く交流できる場でありたいと思います。アクセンチュアは中途採用の方も多いため、その方々がスムーズにアクセンチュア文化に慣れ、活躍できる足がかりになればと思います。

Noriko:今後も若手・女性・LGBTQ・ワーキングペアレンツなど、多様なメンバーの活躍にスポットライトを当て、みんなが活き活き働ける場を作っていきたいと考えています。そのためにSBTでは、資格取得などのスキルを伸ばす活動や、メンバーがチームを組んでアセット作りや勉強会をするための支援、何か困ったときに相談や雑談が出来る場の提供を行っていきます。また、その時々の状況・情勢をもとに、流動的に最適な目標・支援を考えて、より良いものを目指していきたいと思います。

<<< Start >>>

写真左からNozomi、Noriko

<<< End >>>

 

アクセンチュアSalesforceグループでは、自身の特性やスキルを活かす環境が整っており、多様な人材とコラボレーションする機会があります。興味のある方は経験有無を問わず、アクセンチュアへのエントリーをお待ちしております。

 


 

関連サイト:

Salesforce Careers
採用イベント・セミナー案内

Salesforceに関連するブログ連載:

営業・SEからコンサルタントへの転身。Salesforce界隈での女性活躍推進もリード
未経験からのリスキルでSalesforceエキスパートに!(Salesforceエンジニア)

info

●キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。

●アクセンチュアへの転職にご興味をお持ちの方は、お気軽にキャリア登録してみてください。

 

 

Related posts

障がいのあるエンジニア社員 SAPプロジェクトでの活躍紹介

April 27, 2023

テクノロジー コンサルティング本部にてDisability Inclusion活動に従事しております、Sareiです。Disability Inclusion(以下DI)は聞きなれない言葉かと思いますが、「障がいのある方(Person with Disability、以下PwD)のInclusion」を目指した活動名称

アクセンチュアのストラテジーグループ日本統括が語る、組織が目指す未来

April 25, 2023

2023年2月にアクセンチュア ビジネス コンサルティング本部ストラテジーグループ日本統括に就任した廣瀬隆治です。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を経て2004年に入社し、2012年よりマネジング・ディレクターとして通信業界やデジタル領域のプロジェクトに携わってきました。

クリエイティブ職の新卒一年目:クリエイティブって何するの?

March 30, 2023

こんにちは!アクセンチュアでクリエイティブ職として働いているMikiです。今回はコピーライター兼プランナーである私のお仕事を紹介します!

未経験からセキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジ

March 28, 2023

こんにちは。アクセンチュアでセキュリティに関する業務に従事しております。テクノロジー コンサルティング本部のRiekaです。どのようにセキュリティ分野にキャリアチェンジしたか、約1年半の実体験からご紹介いたします。

デザインの新卒1年目:アクセンチュアでデザイン職ってどんなことをするの?新卒1年目から見えたその実態

March 27, 2023

新卒でアクセンチュアのデザイン職へエントリーすることを決めた経緯や、アクセンチュアで働き始めた現時点での所感をお伝えします。

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る