こんにちは!

アクセンチュアのテクノロジー コンサルティング本部インテリジェントソフトウェアエンジニアリングサービスグループ(以下IES)所属のYumaです。

IESはテクノロジーの力を通じて、多岐に渡る業界のお客様に改革をもたらす部署です。私は2020年新卒採用でアクセンチュアに入社して以来、小売業のお客様を中心に業務改革支援及び課題解決のお手伝いをしています。

アクセンチュアのデジタルコンサルタントってどんな職種かご存知ですか?

学生の方向けに、本ブログでは1年目のデジタルコンサルタントがどんなことをするのかご紹介します!

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

デジタルコンサルタントになりたいと思ったきっかけ

 

DX(デジタル・トランスフォーメーション)が進む世の中で、さらに需要が伸び続ける職種に就きたいと考えたことがきっかけです。私自身、学生時代のアルバイト先で、紙で管理していた情報をタブレットで管理するようなDXを目の当たりにして、DXの広がるスピードを実感しました。そんな世の中で取り残されないように、自らのITリテラシーを高めること、ひいては、社会全体にDXを広めて、その簡便さと業務の効率化を体験して欲しいと考えるようになりました。

 

新入社員トレーニングの思い出

 

フルリモートの研修で、上手くコミュニケーションをとれるか心配でしたが、講義を担当してくださった先輩社員の方々のサポートもあって、すぐに同期と打ち解けました。同期とのつながりをスムーズに築けたことで、講義内容に関する質問や社内制度の共有など、トレーニングをより効率的に受講することができました。

私は新入社員オリエンテーション、共通トレーニング、それに加えて配属部署の新入社員トレーニングを受講しました。新入社員オリエンテーションでは、社内制度や勤怠管理の注意事項など、アクセンチュアで働く上での基礎知識を学びました。共通トレーニングでは、コンサルタントとしてのマインドセットや資料作成、ロジカルシンキングなどのビジネススキルを学びました。配属部署の新入社員トレーニングではSIデリバリーの基礎やプログラミングスキルを身に着けました。配属部署の新入社員トレーニングは、各種プログラミング言語の講義を受講した後に、チーム一丸となって0からシステムを開発するものでした。開発したシステムをマネジング・ディレクターにプレゼンテーションするという、緊張する場面もありましたが、とてもいい経験になりました。Yumaイチオシです!

一貫して、新入社員トレーニングではお客様への価値創造を念頭に仕事を進めていくことを学び、プロフェッショナルとしての振る舞いを会得できる有益なトレーニングでした。

 

初めてのプロジェクトの感想

 

私が初めて参画したのは、大手小売会社の帳票システムを刷新するプロジェクトでした。本プロジェクトの目的は、生産計画や期末目標、値引き率の策定などに対する迅速な意思決定を支援することでした。例えば、どの国でどの商品がどれくらい売れているのか。どのシーズンにどの商品のどの色がどのくらい売れているのか。など、消費者の購買傾向を可視化します。そのデータを基にお客様が、翌シーズンの生産量を調整したり、翌期のセール対象を決定したりといった、生産・販売戦略を策定します。経営戦略に関わる重要なデータを扱うという、責任がとても大きい案件でしたが、その分、お客様の手に成果物が渡った時に、大きな達成感に包まれました。

1年目の私は主に検証を任されました。その役割はとても重要かつ簡単ではないものでした。検証は成果物の品質担保という観点でもちろん重要ですが、検証を行う上で、要件を理解していないといけないという難しさも孕んでいます。例えば、検知されたバグをきっかけに、業務要件を見直さないといけないケースがあります。つまり、業務的な要望に基づく要件でも、システム上実装が困難であることが発覚した場合、業務要件とシステム要件の擦り合わせが必要になります。このように、淡々と作業をこなしているだけでは気付かないような欠陥を洗い出すことも検証の重要な役割の一つであると私は考えています。何年もアクセンチュアで活躍している先輩社員を差し置いて、意見を言うことは緊張しますが、自分しか検知できなかった欠陥を共有することは、1年目の新入社員が価値を出せる場であると私は考えています。

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

同期との交流

 

1年経った今でも、新入社員トレーニングで同じチームだったメンバーとの交流は多いです。オフの予定を合わせてオンライン飲み会をしたり、コロナウイルスの感染拡大が落ち着き始めた頃にはBBQをしたりなど仲良くさせてもらっています。日常的にも仕事やプライベート関わらず、相談し合える良い仲です。

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

1日の過ごし方

 

私はワークライフバランスを大切にしています。やりたい事だけをやるという訳ではありませんが、やりたいことをやらないで人生終えたくないという考え方を持っているためです。若いうちにしかやり切れないことは、仕事とプライベートのどちらにも存在します。その両方をどん欲に追い続けています。参考までに私の1日の過ごし方を紹介します。プライベートの時間を生み出すために、日中の仕事の進め方を工夫する良いサイクルができていると自負しています。

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

最後に

 

アクセンチュアには様々なバックグラウンドを持った社員がいるものの、文系・理系とかそういった括りを気にする人はおらず、多様性を認める文化が浸透しています。この文化が醸成された環境で仕事をすると、自分に合った働き方をチームメンバーが認めてくれる機会も増え、全員が働きやすい環境を生み出すことにもつながっていると私は実感しています。どんなバックグラウンドを持って入社しても、最大限価値を出せるようにサポートしてくれるチーム体制が整っている会社だと私は思います。
本ブログでご紹介したことが、アクセンチュアという会社のデジタルコンサルタントという職種に少しでも興味を持っていただいている学生さんの参考になれば幸いです!

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 


 

関連サイト:

新卒採用 TOP
キャリア登録 for students(大学1・2年生向け)

 

Related posts

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

インターン体験記 Vol.5:アドバンスト・アーキテクティング塾の思い出

March 16, 2023

アクセンチュアの「和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾」について当時を振り返りながら、ご紹介したいと思います。

データ分析の力で、顧客インサイトに寄り添うマーケティング改革を。Intelligenceチームのご紹介

March 2, 2023

こんにちは。アクセンチュア ソングでデータやアナリティクスを駆使したコンサルティングサービスを提供している、マネジング・ディレクターの浅野(写真右)・秦(写真左)です。

医療×ITってかっこいい!コンサル未経験の私がアクセンチュアのITコンサルタントになった結果

February 22, 2023

はじめまして、テクノロジー コンサルティング本部 公共サービス・医療健康グループ所属の Kanna です。2020年5月に経験者採用で入社しました。今回は、コンサル未経験の私がどういった経緯でアクセンチュアに入社し、順応していったかをご紹介したいと思います。

ワーキングマザーの転職・再入社・昇進体験談。基幹システム系業務アプリ一筋から上流工程にチャレンジ(テクノロジーコンサルタント(素材・エネルギー領域))

February 17, 2023

テクノロジー コンサルティング本部 素材・エネルギーグループに所属しているShioriです。 私は新卒でアクセンチュアに入社しSAP関連のコンサルティングやデリバリーに従事した後、事業会社側を経験してみたくなり、製造小売業界の会社に一度転職しました。そこで経験を積んだ後、2019年、アクセンチュアの新卒時

福岡勤務と社内異動。描くキャリアが実現できるアクセンチュア(テクノロジーコンサルタント(素材・エネルギー領域))

February 15, 2023

テクノロジー コンサルティング本部素材・エネルギーグループ所属のHiroyukiです。以前は東京に住んでいましたが去年福岡に移り、現在は福岡で勤務しています。本日はみなさんがアクセンチュアで働いてみたい、と思えるような内容を自身の経験を交えて書いてみましたのでご覧いただければと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る