オペレーションズ本部 ITSMアドバイザリー プラクティス シニア・マネジャーの加藤明と申します。私はサービス管理を軸とした組織変革、運用モデル設計、プロセス、ツール導入のコンサルティングおよびインフラストラクチャーアウトソーシングの移行リードを担当しております。

前回は「VeriSM™ Management Mesh ~クラウド活用事例~」の中でManagement Meshの活用事例をご紹介させて頂きましたが、今回はManagement Meshの活用方法について、別のアイデアをご紹介いたします。

  • Management Meshとは
    最初に少しだけ復習です。Management Meshとは、柔軟に製品やサービスを提供するためのVeriSM™独特のコンセプトで、大きく4つの要素「環境」「リソース」「エマージングテクノロジー(New IT)」「マネジメントプラクティス」があり、それらを組み合わせることにより柔軟なサービス提供を実現することが可能となります。

    ただあくまでコンセプトなので正解がある訳ではありません。皆さんそれぞれが「このコンセプトをどう生かすべきか」について考える必要があります。
  • 何のためのManagement Meshか
    Management Meshの利用方法は様々なケースが考えられますが、「意思決定するために必要な情報を可視化」するための軸(またはツール)として私自身は利用しています。前回ご紹介したようなクラウドサービス利用における検討要素や影響の可視化もその1事例です。

    今回ご紹介するツールも使い方は同じですが、「IT投資判断に必要な情報を可視化」することが目的になります。
  • 事例:IT投資判断に使ってみる
    以下のイメージ(実際にはより具体化・詳細化されますが概念化及び軸の抜粋をしています)は、IT投資を実施するにあたって意思決定に関係する情報を可視化したリストで、この整理の縦軸としてマネジメントメッシュの要素を活用しています。 ※ベースはITILのサービスポートフォリオ管理です



    このリスト(サービスポートフォリオ)の縦軸としてManagement Meshを使うことで、以下のよう経営層・管理者層の問いに答えていきます。
  • マネジメントプラクティス
    各サービスを提供するにあたって適切なマネジメント手法は何か?
  • サービスで利用するエマージングテクノロジー(NewIT)
    各サービスで利用するエマージングテクノロジーは何か?
  • リソース(人・パートナー)
    各サービス提供で必要となるリソース(ビジネス、IT両面含む)は?
    必要なスキル・ケイパビリティ(管理面、テクノロジー面等)は何か?
    外部パートナーから調達するのかもしくは内部調達するのか?
  • リソース(予算)
    必要な予算はいくらか?
    IT予算内に収まっているのか?(新規サービスだけでなくすべてのサービスが対象)
  • リソース(その他)
    サービス提供の納期はいつか?(特にサービスパイプライン上のサービス)
    利用できるIT資産は何か?
    再利用できるものはあるか?
  • 環境
    競合他社と比較して優位性はなにか?自社の市場ポジションは?
    法律の制約(内部統制や金融庁ガイドライン等)はあるのか?
    現状利用可能なサービス提供のプロセス、KPI、ツール(既存のサービス管理の仕組み) は? など
  • 最後に
    Management Meshの利用方法を「意思決定するために必要な情報を可視化」するための軸(またはツール)と考えた場合、利用方法は多岐に渡ると思っています。ぜひ、皆さんも自社で有効活用できる方法について一度考えてみて頂ければと思います。その際のヒントとしてこのブログが少しでもお役に立てれば幸いです。

    次のステップは、可視化された情報を「どれくらいの周期で、どんな場で共有し、どう活用していくのか」を検討することです。スピードが重要視されるデジタル時代においてはこの運営が肝になってきます。詳細は、別の機会でご紹介いたします。


【参考】

加藤 明

シニア・マネジャー

ニュースレター
Subscribe to アクセンチュア・テクノロジー・ダイアリーズ Blog Subscribe to アクセンチュア・テクノロジー・ダイアリーズ Blog