アクセンチュアのテクノロジー コンサルティング本部のYoshiです。

Technology for Living Systems (TfLS) という組織でシニア・マネジャーとして働いています。

<<< Start >>>

<<< End >>>

2012年に経験者採用で入社し、金融系のお客様を中心に、統合合併やデータセンターの移転、働き方改革/業務改革など、様々な案件に関わってきました。

近年はBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービス向けの業務自動化の支援をすることが多いです。本日はTfLSのなかでも業務自動化のプロである、オートメーション(Automation)チーム のお仕事についてご紹介します。

 

オートメーションチーム (Automation)の役割と仕事内容

 

私の所属しているオートメーション(Automation)チーム は、一言で言うと“業務自動化/効率化を担うチーム”です。

RPA(Robotic Process Automation)やマクロに代表される自動化技術の開発に精通することはもちろんですが、既存の業務を理解・分析し、自動化する余地がどこにあるのかを探るディスカバリや、業務の再配置・適正化といったBPR(Business Process Re-engineering)についてもかかわっています。

業務自動化で一番大事なのは“部分的な自動化に留まらない”ということです。

自動化技術は比較的敷居が低く導入でき、使い始めることができます。一方で、使い始めたものの、それほど大きなメリットを感じられない、と感じられてしまうことが多くあります。

その原因の一つに“自動化が部分的な範囲に留まっている”ことが考えられます。

それを解決するのが“Intelligent Automation”という考え方です。

<<< Start >>>

<<< End >>>

従来のRPAOCRやチャットボット/AIを組み合わせることでEnd To Endでの業務自動化を実現します。究極的にはロボットがすべての仕事を代替してくれる。そんな世界を目指しています。

高度なビジネス判断は人間が行い、実行はすべてロボットが行う。未来の世界のようでありますが、我々の組織・チームではすでに現実として見えている世界です。

<<< Start >>>

<<< End >>>

さて、では実際にどのような仕事をしているのか、BPOの業務を例にご紹介します。

プロジェクトには、オートメーション(Automation)チーム だけでなく、顧客業務を理解・遂行する“現場を主導するチーム”、グローバルの視点など横断的な技術に精通した“アーキテクトのチーム”など様々なチームが参画します。それらのチームと一体となり、お客様ビジネスを効率化/自動化するソリューション・プランをたてます。

<<< Start >>>

<<< End >>>

プランができたらあとは実行です。我々チームの技術力を結集し、開発を行います。開発もグローバルの事例やアセットなど様々なものを活用して効率的に行います。

開発したものは運用し、継続的に改善していきます。運用についても素晴らしい運用ツールが存在していて運用自体の自動化など効率的に行うことができます。

このように、上流から運用まで一貫して経験ができ、一緒に働くメンバーが持つ他のスキルも多岐にわたるので、現在持っているスキルを活かしつつも、その範囲をドンドン広げていくことができることが魅力です。

 

アクセンチュアでのワークライフバランス

 

最後に少しプライベートに触れます。

現在は在宅勤務が中心となっています。これも効率化といえば効率化ですが、家族と過ごせる時間が増え、メリハリつけて働けるようになったのは嬉しいですね。

メリハリといえば、アクセンチュアは“有休がとりやすい会社”と言って良いと思います。(本質的には取りやすい取りにくい概念自体NGですが)

プロジェクトの合間・余裕のある時は有休を使って旅行に行くことが多いです。

 

このようにワークライフバランスの取れた働き方ができるのも大きな魅力の一つと思っています。

 

 


 

関連サイト:

Technology for Living Systems (TfLS) Careers
採用イベント・セミナー案内

Technology for Living Systemsに関連するブログ連載:

業務とITの架け橋を目指す~Technology for Living Systems -業務設計チームのお仕事
TfLSでのワーキングペアレンツの働き方Vol.1
最適なソリューションを磨きあげる~Technology for Living Systems - テクノロジーソリューション策定チームのお仕事
データとビジネスを紡ぐ〜Technology for Living Systems - 業務設計チームのお仕事
TfLSでのワーキングペアレンツの働き方Vol.2
Technology for Living Systems × 関西での働き方Vol.1
Technology for Living Systems × 福岡での働き方 Vol.1
グローバルに活躍する社員Vol.5:世界56万人の仲間と共に!新組織で築くグローバルキャリア

Info  

キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。

アクセンチュアへの転職にご興味をお持ちの方は、お気軽にキャリア登録してみてください。

 

Related posts

障がいのあるエンジニア社員 SAPプロジェクトでの活躍紹介

April 27, 2023

テクノロジー コンサルティング本部にてDisability Inclusion活動に従事しております、Sareiです。Disability Inclusion(以下DI)は聞きなれない言葉かと思いますが、「障がいのある方(Person with Disability、以下PwD)のInclusion」を目指した活動名称

アクセンチュアのストラテジーグループ日本統括が語る、組織が目指す未来

April 25, 2023

2023年2月にアクセンチュア ビジネス コンサルティング本部ストラテジーグループ日本統括に就任した廣瀬隆治です。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を経て2004年に入社し、2012年よりマネジング・ディレクターとして通信業界やデジタル領域のプロジェクトに携わってきました。

クリエイティブ職の新卒一年目:クリエイティブって何するの?

March 30, 2023

こんにちは!アクセンチュアでクリエイティブ職として働いているMikiです。今回はコピーライター兼プランナーである私のお仕事を紹介します!

未経験からセキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジ

March 28, 2023

こんにちは。アクセンチュアでセキュリティに関する業務に従事しております。テクノロジー コンサルティング本部のRiekaです。どのようにセキュリティ分野にキャリアチェンジしたか、約1年半の実体験からご紹介いたします。

デザインの新卒1年目:アクセンチュアでデザイン職ってどんなことをするの?新卒1年目から見えたその実態

March 27, 2023

新卒でアクセンチュアのデザイン職へエントリーすることを決めた経緯や、アクセンチュアで働き始めた現時点での所感をお伝えします。

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る