こんにちは。

アクセンチュアのテクノロジー コンサルティング本部Intelligent Software Engineering Services(IES)でiOS/Androidなどモバイルアプリ開発を専門とする「Mobile App Studio」グループを統括しているTakuyaです。

趣味はSwiftやJavascriptを書くことです。が、日中はプロジェクト・マネジャーとしての顔もあるので、コードを書く時間が減ってきているのが悩みです。今日はアクセンチュアにおけるモバイル関連ビジネスの重要性と、それを支えるテクノロジーについてお話しします。

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

お客様のビジネス状況

 

我々のお客様がDX戦略やCXサービスを実現するタッチポイントとしてモバイルテクノロジーは欠かせないものとなっており、外部との激しい競争にも晒されている中で、早くサービスを市場に出して育てることが求められています。また近年は企業が提供するサービスについて、役員クラスからデザインやUI/UX体験の磨き上げについて具体的なイメージで要求が出てくるケースが増えているとも感じます。
私たちMobile App Studioは最新のモバイル技術を駆使して、一般消費者向け/企業従業員向けの新しいサービスを早く・アジャイルに、そして優れた体験として実現するということを目的として日々活動しています。

ちなみにMobile App Studioの特徴というか、これは私の個人的な考えなのですが、モバイルアプリ開発はWeb開発とかバックエンド開発などと較べて、開発者個々人のセンスやこだわりみたいなところが直接アプリの使い心地に出てしまいがちで、それは機能とか設計書に落とせない部分であり、少数精鋭的なチームにした方が良いものができるという考えがあります。スプリント開発をアジャイルに繰り返して徐々に良くしていくというアプローチもありえますが、Sprint1からデザイナーや企画が求めるレベルの完成度であればみんなハッピーなわけで、アートとサイエンスと絶妙なバランス感覚を持ったエンジニアで構成することが理想と思っています。

 

モバイルエンジニアの働き方

 

アクセンチュアにおける「プロジェクト」は、お客様企業に長期的に寄り添い課題解決をお手伝いするコンサルタントチームが主導しますが、我々エンジニアはそのチームに技術専門家や開発要員として参画するパターンが多いです。ただしモバイル開発はiOS/Androidのレギュレーションや、職人技が求められるUI実装など、高い専門性が求められる領域でもあります。そのためMobile App Studioのメンバーはプロジェクト横断でノウハウを共有しながら、アジャイルなスタイルでアプリ制作ができるようにしており、複数のプロジェクトを兼務しているメンバーも多くいます。
また私を含め多くのエンジニアはコロナ禍において在宅勤務にシフトしていますが、SlackやBacklogやJira、Gitlabなどで違和感なくコラボレーションできていますね。

 

注力している技術領域を少し紹介

 

先ほど「モバイル開発は高い専門性が求められる」と書きましたが、ドックイヤーどころではなく数ヶ月で技術トレンドが変わる点も楽しむべき?ポイントです。2021年の初めに我々が取り組んでいる技術をこちらの図としてまとめたのですが、今見ると(2021年9月現在)既にいくつか付け加えたい技術や消したい技術があります。

 

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

上段にあるフロント部分は社内OSSとして日々育てているベースアーキテクチャがあり、開発プロジェクトはそれをForkすることで初日からスムーズにアプリ開発を立ち上げられるようになっています。またモバイルバックエンドとしてのサーバレスがうまくハマるプロジェクトも増えてきましたし、Edge AIも普通になりつつあると思います。
実はMobile App Studioの中でも技術の目利きができるトップエンジニア同士で定期的に集まって技術トレンドの一歩先を話しています。2年前にFlutterに取り組んだのは間違っていませんでしたし、5年前に取り組んだAngularからの技術移行に少し苦労したので、その反省を生かして次も見据えています。あと毎年この時期にはiOS/Androidのβ版をワクワクどきどきしながら試してレポート発信もしています。(iOS15もAndroid 12もエンジニア視点では中々のじゃじゃ馬でした)

 

最後に

 

私はこの一年で官公庁がリリースしているモバイルアプリ、小売店舗で使えるモバイルアプリ、工場で作業員が使うiPadアプリ、自販機アプリ、QRコード決済アプリ、自動車オーナー向けの車載アプリなど、色々な業界の方々とコラボレーションしてきました。こういった追体験ができることも弊社の魅力かなと思っています。

ちょっと固めの内容になってしまいましたが、コンサルティング会社の中でモバイル技術を専門にしている人たちがいるのだと、まずは知ってもらいたく。モバイルエンジニアとしてキャリアを伸ばしていきたいが、同時にビジネス的視点も身につけていきたい、と思っている方の参考になれば幸いです。

もし次回があればゆるく技術のことや無駄を省いて楽しく開発するコツなど、普段感じていることをカジュアルにお話しできたらと思います。

 

 


 

関連サイト:

Intelligent Software Engineering Services (IES) Careers
採用イベント・セミナー案内

Info  アクセンチュアには社員紹介制度もあります。応募の際は社員までお声がけください。

 

Related posts

障がいのあるエンジニア社員 SAPプロジェクトでの活躍紹介

April 27, 2023

テクノロジー コンサルティング本部にてDisability Inclusion活動に従事しております、Sareiです。Disability Inclusion(以下DI)は聞きなれない言葉かと思いますが、「障がいのある方(Person with Disability、以下PwD)のInclusion」を目指した活動名称

アクセンチュアのストラテジーグループ日本統括が語る、組織が目指す未来

April 25, 2023

2023年2月にアクセンチュア ビジネス コンサルティング本部ストラテジーグループ日本統括に就任した廣瀬隆治です。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を経て2004年に入社し、2012年よりマネジング・ディレクターとして通信業界やデジタル領域のプロジェクトに携わってきました。

クリエイティブ職の新卒一年目:クリエイティブって何するの?

March 30, 2023

こんにちは!アクセンチュアでクリエイティブ職として働いているMikiです。今回はコピーライター兼プランナーである私のお仕事を紹介します!

未経験からセキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジ

March 28, 2023

こんにちは。アクセンチュアでセキュリティに関する業務に従事しております。テクノロジー コンサルティング本部のRiekaです。どのようにセキュリティ分野にキャリアチェンジしたか、約1年半の実体験からご紹介いたします。

デザインの新卒1年目:アクセンチュアでデザイン職ってどんなことをするの?新卒1年目から見えたその実態

March 27, 2023

新卒でアクセンチュアのデザイン職へエントリーすることを決めた経緯や、アクセンチュアで働き始めた現時点での所感をお伝えします。

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る