コンサルタントに支援される立場から、支援する側へ
November 24, 2021
November 24, 2021
こんにちは。Aiと申します!
わたしは2019年に経験者採用(中途)でアクセンチュアへ入社しました。
前職は金融機関で、個人・法人向けの融資担当や、マーケティング部門でのデータ分析を用いた販促を担当していました。現在はアクセンチュアでコンサルタントとして、通信メディア・ハイテク業界向けの変革プランニング・実現、そしてオペレーションモデルの策定を行っています。
所属はビジネス コンサルティング本部のカスタマー&セールスです。
アクセンチュアには、クライアントであるお客様企業のファンクション(経営機能)を強化する業界横断のコンサルティング組織があるのですが、その中で私が所属するカスタマー&セールスは、お客様企業の成長を実現すべく、マーケティング・営業・コマース・カスタマーサービスなどの顧客接点での変革を支援しています。
本記事では、なぜわたしが前職と業界も専門領域も大きく異なる転職にチャレンジしたのか?についてお話させていただきます!
<<< Start >>>
<<< End >>>
前述の通り、わたしは前職の金融機関でデータ分析を用いた販促に携わっていました。販促企画における顧客体験設計には、現状の整理や課題の洗い出し、新たな顧客体験の設定や効果検証に至るまで、全ての過程においてデータを用いた定量的な分析を行う必要があります。
その一連のプロセスを定着させるためのマーケティング高度化プロジェクトにおいて、実は外部のコンサルタントの方々に支援いただく機会があったのです。これが、わたしがコンサルティング業界への転職を意識し始める大きなきっかけとなりました。
マーケティング高度化を目指した前職のプロジェクトでは、データ分析専門のコンサルタントの方と数名でチームを組み、現状の課題の洗い出しから施策実行、そして効果検証まで一連のプロセスを定着させることがチームとしての目的でした。
銀行の顧客がどのようなタイミングで何を欲しているのか、それがどんな数値に現れるのか。データから顧客のニーズを何とか把握しようと、ビッグデータと格闘し、ああでもないこうでもないと議論を繰り返し、プロジェクトにおけるゴールにこぎつけた時のことは今でも覚えています。
このプロジェクトを経験するまで、わたしはコンサルティング業界で働くことを意識したことは一度もありませんでした。また、当時のイメージとして、「コンサルタントは圧倒的な知識量を背景にクライアントを牽引する先生」のような存在であるとの過度な期待を抱いていました。
しかし、このプロジェクトで一緒に働いたことで、コンサルタントに対するイメージは一変。クライアントであるわたしたちとの関わり方は、良い意味で異なるものでした。
・クライアント(当時のわたし)とコミュニケーションを図る中で、出てきた課題に対して何かを訓えとくのではなく、共に課題の原因を明瞭にすること、共に答えを考えること
・クライアントに寄り添いつつも、目の前の課題に対する改善提案のみでなく、より幅広い視野で一歩先を意識した示唆を導くこと
コンサルタントの新たな視野や働き方を知った瞬間でした。
もちろん自助努力により日々新しいトレンドや業務知識を吸収することはコンサルタントの基本姿勢として重要ですが、それぞれの会社独自の真の企業理解や課題設定にはクライアントの力が必要不可欠なのです。
そういった経験を経て、自分自身も金融商品を通してではなく、クライアントであるお客様の事業や変革に直接的に貢献する仕事をやってみたい、またせっかくコンサルティング業界に転職するのであれば、金融に留まらずより幅広い業界に関わってマーケティングに関する専門知識を深めたいと思い、転職を決めました。
<<< Start >>>
<<< End >>>
現在わたしは通信メディア・ハイテク業界で、新規事業に伴うオペレーション変革に携わっています。お客様が顧客や市場に価値創出するために必要なビジネスモデルや生産性の向上、ガバナンス等を踏まえたオペレーション変革の全体像を描き、推進・実行する中で、まさに転職前に想像していたお客様との関わり方を実行できているように思います。
プロジェクトに参画した当初は、長年その業界や業務に携わってきたお客様と比較して、業務知識や専門知識の量は当然及びませんでした。しかしコンサルタントはプロジェクトに入るタイミングでヒアリングや勉強を重ねてキャッチアップすることができますし、コンサルタントとしての存在価値はそのような知識だけではありません。大事なのは、お客様との日々のコミュニケーションを通じて様々な情報を吸収し整理することで新しい示唆を導くこと、また時にはこれまで部分最適だった業務を一歩下がって組織全体で俯瞰することで、全体最適を目指すといった働きかけが柔軟にできること。これらがコンサルタントとしての重要な役割であると日々の業務の中で改めて感じています。
また、最近ではその変革を実現するためのスピード感の違いに驚かされています。金融と通信メディア・ハイテクという業界の違いもあるとは思いますが、1日でも早い変革実現を目指すお客様の姿勢にひっぱられ、自身もそれに応えようと相応のスピード感を持って日々の仕事に取り組むことができています。
正直なところ、転職する前は「今まで培った金融関係の知識がほぼ活かせないのでは?」という不安もありました。
しかし転職した今感じていることとしてはまず、アクセンチュアにはお互いを助け合うカルチャーがあるということです。例えば現在のプロジェクトは、ビジネス コンサルティング本部とテクノロジー コンサルティング本部の混成チームでプロジェクトを推進しています。日ごろから直接の上司はもちろんのこと、直接の上司ではなくとも他の方々からテクニカルな面でのアドバイスいただくことができ、お客様へ提供する価値をプロジェクト全体で高めていこうという雰囲気があります。それは役職の上下の関係だけではなく、プロジェクトの他チームとの関係性においても同様のことが言えます。
加えて、バックグラウンドの異なる方たちとお仕事ができるのも一つの魅力です。例えば社内のオンラインツールで質問を投げかければ、面識はなくとも社内の有識者が返答するという情報共有は日常的によく見られる社内の光景です。これは多彩な人材がいるアクセンチュアならではだと、入社当初は驚きました。普段共にプロジェクトを推進するメンバーと関わる中でも、バックグラウンドが異なれば考え方も違うので、自身の視野が広がっていくのを感じます。
<<< Start >>>
<<< End >>>
日々の業務の中で知識や経験が足りずに自分一人で全てを背負い込むということはなく、自分自身の自己研鑽はしつつも、必要に応じていつでも有識者の力を借りることができるという意味でアクセンチュアには仕事がしやすい環境が整っているように思います。また社会人として培った知識や経験が、どんな業界・領域に対してのものであろうともそれが土台となって必ず生かすことのできる場所がアクセンチュアだと思います。
ここでのお話が、コンサルティング業界やアクセンチュアという会社に少しでも興味がある方、業界の異なる転職に迷っている方の何かの参考やきっかけとなれば幸いです。
関連サイト:
カスタマー&セールス コンサルティング 採用情報
カスタマー&セールス ビジネス情報
採用イベント・セミナー案内
カスタマー&セールスコンサルティングのブログ一覧:
事業会社からカスタマー&セールスコンサルタントへの転職 – チャレンジは楽しい
Info キャリアブログの新着情報は、アクセンチュア公式LINEのタイムラインで配信中!お友だち登録をお願いします。
スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。
キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。
タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。