こんにちは。

アクセンチュアでEPM(Enterprise Performance Management)導入のお手伝いをしているテクノロジー コンサルティング本部クラウドファーストアプリケーション(CFA)グループ所属のRyosukeです。

2019年に経験者採用で入社し、主にFinance and Enterprise Performance(F&EP:財務・経営管理領域)を担当しています。今日は転職理由や入社後のアクセンチュアでの働き方についてお話ししたいと思います。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

アクセンチュアへ転職した理由

 

前職では、ソフトウェアメーカーでERPシステムの開発に携わってきました。開発エンジニアとしてバリバリにプログラミングし、新しい機能をたくさんリリースすることができ、自身のスキル向上を感じていました。最初のころはそれで満足していたものの、年数が経つにつれて本当にお客様のためになる機能をリリースできているのかという思いがでてきて、もっと上流側の仕事をすれば、それがわかるのではないかと思い、転職を決意しました。

数あるITコンサルティング会社の中でアクセンチュアを選んだ理由は、3つあります。

1つ目は、戦略立案から実行、保守まで一貫したサービスを提供しており、前職で学んだ技術力を活かしてエンジニアとしてバリューを発揮し、コンサルティングの仕事へシフトできると考えたからです。

2つ目は、英語を勉強したいと思っていたものの、なかなかできずにいたので、外資系の会社に入れば必然的に勉強するだろうと考えたからです。

3つ目は、働き方改革が進んでいると聞いたので、本当に進んでいるのか実態を知りたくなったからです。前職では激務寄りだったので、もしアクセンチュアが激務であるなら、それはそれでいいかなと思っていました(笑)。結果としては、想像していたよりも激務ではなく、コンプライアンス意識が高く、とても働きやすい会社だと思います。

 

未経験のソリューションにチャレンジ

 

入社後は全く未経験のEPMソリューションを導入するプロジェクトにアサインされました。転職組は即戦力と期待されて入社してきているため、未経験のソリューションだからできませんでした、では試用期間ということもあり解雇になる!?という思いで挑みました。キャッチアップするためのトレーニング教材や時間をもらえたのですが、前倒しでトレーニングを終え、設計方針等をまとめたりするなど、なる早で理解を深めていきました。また、最初にアサインされたプロジェクトとは別にゼロからそのソリューションを使って開発する機会があり、その経験によって加速度的に理解を進めることができました。それらのおかげで、無事に最初のアサインでの役割を全うでき、稼働を迎えることができました。

その後は、上流工程である要件定義や計画立案を任せられるようになりました。まだまだ勉強中ではありますが、希望通りの仕事ができ、現状はとても満足しています。

参考までに、私が経験してきた主なプロジェクトをご紹介します。

<<< Start >>>

<<< End >>>

 

海外デリバリー拠点とのコラボレーション

 

今、中国のデリバリー拠点メンバーと一緒に仕事をしています。日本語が通じるメンバーではありますが、最初のころはこちらから話した内容を勘違いして理解されることも多く、手戻りが多く発生していました。そのため、極力難しい日本語を使わないように心掛け、コミュニケーションエラーを防ぐようにしています。他にも、基本的にリモートでのやり取りになるため、些細な作業内容でも口頭で伝えるだけではなく、文字で残すようにしています。そうすることでだんだん手戻りも少なくなり、こちらの指示待ちではなく主体的に仕事に取り組んでくれるようになりました。

 

アクセンチュアでの働き方

 

転職後に一番心配だったのが、家庭へ貢献する時間が減ることでした。共働きかつ3人の子供を持つ私にとって、可能な限り家事や育児をやりたいという思いがあり、前職ではそれを実現できていました。そのため、なるべく出張がない自宅から近いプロジェクトへのアサインをお願いし、働いています。(面接時に出張可能と答えたにもかかわらず、この要望を受け入れて、アサイン調整をおこなっていただいている上司には感謝しかありません!)
ここ1年以上はコロナ禍のためリモート勤務が続いており、そのおかげで家事や育児へ貢献する時間が増え、家族関係はより良好になってきていると思います。リモート勤務での弊害もいくつか出てきていますが、工夫すれば解決できることも多く、私にとってはマッチする働き方だと思います。そのため、可能な限りリモート勤務は続けていきたいと考えています。
コロナの影響もありますが、家庭への貢献が増えながら、自身のキャリアを積めるアクセンチュアへの転職は大成功だったと言えると思います。

※子供部屋の一角につくったリモートでの仕事場です。疲労軽減のためチェアとキーボードにはこだわりました。毎朝、掃除してから仕事に励んでいます。

 


 

関連サイト:

Cloud First Applications (CFA) 採用情報
採用イベント・セミナー案内

Info  アクセンチュアには社員紹介制度もあります。応募の際は社員までお声がけください。

 

 

Related posts

障がいのあるエンジニア社員 SAPプロジェクトでの活躍紹介

April 27, 2023

テクノロジー コンサルティング本部にてDisability Inclusion活動に従事しております、Sareiです。Disability Inclusion(以下DI)は聞きなれない言葉かと思いますが、「障がいのある方(Person with Disability、以下PwD)のInclusion」を目指した活動名称

アクセンチュアのストラテジーグループ日本統括が語る、組織が目指す未来

April 25, 2023

2023年2月にアクセンチュア ビジネス コンサルティング本部ストラテジーグループ日本統括に就任した廣瀬隆治です。東京大学卒業後、同大学院の修士課程を経て2004年に入社し、2012年よりマネジング・ディレクターとして通信業界やデジタル領域のプロジェクトに携わってきました。

クリエイティブ職の新卒一年目:クリエイティブって何するの?

March 30, 2023

こんにちは!アクセンチュアでクリエイティブ職として働いているMikiです。今回はコピーライター兼プランナーである私のお仕事を紹介します!

未経験からセキュリティコンサルタントへのキャリアチェンジ

March 28, 2023

こんにちは。アクセンチュアでセキュリティに関する業務に従事しております。テクノロジー コンサルティング本部のRiekaです。どのようにセキュリティ分野にキャリアチェンジしたか、約1年半の実体験からご紹介いたします。

デザインの新卒1年目:アクセンチュアでデザイン職ってどんなことをするの?新卒1年目から見えたその実態

March 27, 2023

新卒でアクセンチュアのデザイン職へエントリーすることを決めた経緯や、アクセンチュアで働き始めた現時点での所感をお伝えします。

AIアーキテクトの新卒1年目:毎日が挑戦! データサイエンティスト志望だった自分がAIアーキテクトを選んだ理由

March 24, 2023

アクセンチュアのAIアーキテクトってどんな仕事かご存じですか?今日は1年目のAIアーキテクトがどんなことをするのか皆さんにご紹介したいと思います。

Stay connected

募集職種を探す

スキルや興味に合った職種を探してみましょう。アクセンチュアでは、情熱、知的好奇心や創造力に富み、チームメンバーとともに課題を解決できる方を求めています。

キャリアに役立つ情報を入手

キャリアのヒント集、社員が執筆した記事、業界リーダーの知見など、アクセンチュアのウェブサイトに掲載されている情報を活用しましょう。

最新情報を受け取る

タレント・コミュニティにご登録いただくと、最新の募集職種、ニュースや社員からのアドバイスなど、あなたの好みに合わせた最新情報をお届けします。やりがいのある機会があなたを待っています。

全て見る