2017年4月21日、お酒を片手に科学を学ぶイベント、Nerd Niteがデジタル・ハブにて開催されました。第10回目の開催となる今回は、3名の研究者がオープンサイエンスをテーマにプレゼンテーションを行いました。

そもそもオープンサイエンスって何だろう?

と、参加者が疑問に思っている中、登場したのは科学技術・学術政策研究所 上席研究官、林 和弘(はやし かずひろ)さん。さっそく、林さんのプレゼンテーションの中でその答えを探りましょう!

<<< Start >>>

オープンサイエンスを説明する、科学技術・学術政策研究所 上席研究官、林 和弘(はやし かずひろ)さん

<<< End >>>

オープンサイエンスとはまだ曖昧な概念ですが、『ICT技術も活用しながら、誰もが論文へのアクセス、およびデータの再利用を可能にして、新たな知識を形成していくムーブメント』と言えるでしょう。一般市民の方も科学の発展に貢献できる世の中となるのです。

研究、というと白衣を着た人がひたすらフラスコを振っている絵を思い描いていた僕にとって、皆が研究に参画するのはすごく新鮮です!もしかしたら、僕たちが手伝った研究がノーベル賞を受賞したら、、、なんて夢が膨らみますね(笑)


ドッペルゲンガーがいても大丈夫!?オープンサイエンス時代の情報管理について考えよう!

次に登場したのは、ORCID Asia-Pacific Regional Director、宮入 暢子(みやいり のぶこ)さん。宮入さんからはORCIDが提供する研究者識別プラットフォームの紹介がありました。

<<< Start >>>

ORCIDが提供する研究者識別プラットフォームを紹介する、ORCID Asia-Pacific Regional Director、宮入 暢子(みやいり のぶこ)さん

<<< End >>>

インターネットを介して誰もが研究者の情報にアクセスできる時代ですが、「名前」で研究者を特定するのは困難です。そこでORCIDでは研究者を一意に特定できるIDと、研究者の業績やプロフィールなどを管理できるプラットフォームを提供しています。さらに、このIDをキーに出版社や研究機関とも情報を連携することで、研究者が自身の情報を管理する負荷を軽減することにも貢献しています。

研究論文では例えばH,Satoのようにアルファベット省略名で研究者名が記載されています。もし佐藤ひろ…さんが複数人いたら、、、H,Satoがたくさん並んでしまいますね(笑)。でもORCIDを使えば大丈夫!これによって研究者の功績が他者から引用されやすくし、また研究者にとっても正確に引用された功績がわかり、もう混乱する心配はなさそうですね。


オープンサイエンスに向け、日本ではどんな準備をしているのでしょう?

最後のプレゼンテーションは日本におけるオープンサイエンスを支える基盤システムの紹介です。国立情報学研究所 准教授、山地 一禎(やまじ かずつな)さんがマイクを取りました。

<<< Start >>>

日本におけるオープンサイエンスを支える基盤システムを紹介する、国立情報学研究所 准教授、山地 一禎(やまじ かずつな)さん

<<< End >>>

国立情報学研究所では日本にいる研究者全員が等しく論文やデータにアクセスできるよう、研究データ基盤システムの開発を行っています。この新しい基盤システムでは、研究データを公開して誰でも活用できるようになります。さらに、論文の出版機能もサポートされていて、誰もがアクセスできるようになるのです。

まさにオープンサイエンスを実現するインフラが整いつつあるのですね!いつ利用可能になるかは、、、残念ながら本ブログでは非公開とのこと。大人の事情ってやつです(泣)。

このたびプレゼンテーションいただいた林さま、宮入さま、山地さま、そしてNerd Nite主催のAmandaさん、進行役のJohnさん、そしてサポート員の皆さん、このたびはデジタル・ハブにお越しいただきありがとうございました。デジタル・ハブでは人と人とを「つなぐ」をコンセプトに、さまざまなイベントを開催しております。幅広くドアを開放していますので、ご興味を持たれた方はどしどしご連絡ください!

<<< Start >>>

<<< End >>>

P.S.
今回のNerd Niteではプロ級イラストレーターのYOさんがLive Drawingのパフォーマンスをしてくださいました!デジタル・ハブに立ち寄られた際は、是非ともご覧あれ!

<<< Start >>>

Drawn by Chiyun Yeh, Pictured by John Matthews

<<< End >>>

 

【出典】
Nerd Nite HP
https://tokyo.nerdnite.com/
https://www.facebook.com/nerdnitetokyo/
https://nerdnite.com/

Chiyun Yeh
http://www.chiyun-yeh.com/salaryman-cat/

John Matthews
http://john-matthews.net

ニュースレター
Subscribe to Accenture Innovation Hub Tokyo Blog Subscribe to Accenture Innovation Hub Tokyo Blog