ASCII STARTUP ACADEMY

PCやテクノロジー情報を発信するASCII(株式会社角川アスキー総合研究所)は、先進のスタートアップ企業を招くセミナーイベント、ASCII STARTUP ACADEMYを主催しています。このたび、オープンイノベーション界隈のキーパーソンを招き、最新事情を語らう、トークイベントが4月26日夜にアクセンチュア・イノベーション・ハブ東京にて開催されました。

当日は、株式会社ベーシック チーフストラテジーオフィサー、兼株式会社ユニコーンファーム CEO 田所雅之氏、株式会社デンソー 技術企画部 MaaS戦略室事業開発課 坪井聡一郎氏、合同会社pilot boat 代表社員CEO 納富隼平氏、株式会社54代表取締役社長、兼プロトスター株式会社代表取締役COO 山口豪志氏の4名が登壇し、大企業・スタートアップ・ベンチャーキャピタルの複数の視点から日本のオープンイノベーションの現状についてとても興味深いお話をいただきました。

<<< Start >>>

<<< End >>>

尖ったスタートアップ、ホットな業界を語りつくす

第一部では事前にスピーカーに投げかけていた「2018年度注目のイノベーション分野」、「中国の影響」、「RPAや働き方改革等で注目することは」等の質問事項に対して、スピーカー4名がそれぞれ答えていくQ&A形式でディスカッションが始まりました。

まず今後の注目としては”XX as a Service”の形態がより加速していくだろうとのことで意見が一致しました。ソフトウェアを買い切るのでは無く、必要な機能だけを利用料を払い使用する、”SaaS:Software as a Service” という言葉が一般的にも広く認知されるようになってきていますが、今後もデジタルプラットフォームやインフラなどをサービスとして提供する、その範囲が増し、結果として提供各社が得意なことに集中し協業できるようになる、開かれた分業エコ・システムにもつながっていきそうです。

また、坪井氏と田所氏は無視できない中国という経済圏について、新しいテクノロジーの活用に適した柔軟な規制を政府と一緒になり進める大企業や、大きなシェアリングエコノミーの経済圏を作り出しているスタートアップの例を出しながら紹介し、日本も中国のやり方に学ぶところがあると指摘しました。

2018年度注目のベンチャーについての議論の中では、司会のASCII編集部ガチ鈴木氏より、日本ではハードウェアベンチャーがあまり出てこないとの指摘に、田所氏は、「ハードウェアベンチャーが多いのはIoT関連だが、IoTのインフラ自体がまだ日本では未成熟である。前提として5Gの通信環境やセキュリティ要件が揃い、利用するユーザの裾野が拡がるまで、あと2~3年はかかるのではないか」と回答し、また山口氏は、「モノづくりにはコストがかかってしまうのでスタートアップは資金力のある大企業に対して不利となってしまうためシンプルな機能に絞って勝負するしかない」と述べました。わたしも日々コンサルタントしてモノづくり企業と触れ合う中で、特に日本では、スタートアップが自社設計・開発ありきで新規製品をマーケットするのではなく、資金力のある大企業の事業会社と連携し、新たなモノづくりエコシステムを作っていくことをより積極的に進める必要があると感じ、議論に聴き入ってしまいました。

<<< Start >>>

<<< End >>>

ヤバい 本音トークディスカッション

休憩を挟んだ第2部は、みなさん少しのアルコールも入り、よりリラックスした雰囲気で始まりました。ここではスピーカー各位の一個人の見解という前提のもと、来場者限定のオフレコ・トークセッションが開催されました。より踏み込んだ日本のオープンイノベーションの型についてディスカッションが展開され、聴衆もとてもワクワクする場となりました。わたしも日々のプロジェクトを想起しながら、スタートアップ、そして大企業の双方向から日本のオープンイノベーションのあり方について、再考する良い機会となりました。具体的には、スタートアップの視点からは、大企業といかにして対等な取引関係と信頼を構築・維持ができるかは課題であり、また、大企業の視点からはフットワークの軽い取引先開通、企業が有する休眠IPの公開活用や、オープンイノベーションに取り組む大企業がサービス化までのオーナーシップを持つことや、また担当する大企業人材が正当に組織内で評価される仕組みの構築等はこの国でオープンイノベーションを一過性のものとせず、振興していくうえで必要という点です。

トークイベントを経て

今回は大企業、スタートアップ、ベンチャーキャピタルと立場は異なれどそれぞれイノベーションが起きる第一線でご活躍の方々の、「ここだけの話」との前置きで今日本のオープンイノベーションの現場で起こっている赤裸々トークやご本人たちの感想を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。

ややもすれば流行語のように扱われがちな「オープンイノベーション」ですが、デジタルの時代には技術の進歩は早く、また次から次へと新たなサービスが出てくる中で、一社完結型のビジネスモデルでは、変化するユーザのニーズやそれを充足するために必要な技術に追い付いていけないのは明らかです。今後は、会社の規模や種類や国境も超えたコラボレーションがごくごく当たり前の世界になっていくのは避けられないでしょう。

また、「オープンイノベーション」という言葉の定義を考えてやることを決めるのではなく、スタートアップ・大企業の異なる立場においても、ユーザーニーズを踏まえて自社がやりたいことは何か、自社が提供できることは何か、他社と一緒にどこまでできるか、共感し協力してくれそうな組織や人材はどこか、というとてもシンプルなことを解いていくことが一番大切なのだなと改めて考えさせられた夜でした。

<<< Start >>>

<<< End >>>

>アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京についての詳細はこちら

>アクセンチュアのオープンイノベーションについての詳細はこちら

ニュースレター
Subscribe to Accenture Innovation Hub Tokyo Blog Subscribe to Accenture Innovation Hub Tokyo Blog